SSブログ

家族に頼るしかないのか [障がい者問題]

 

 

年寄りの楽しみは大相撲のテレビ桟敷です。優勝決定戦で貴景勝が一瞬ひるんだように見えました。前の怪我のイメージが残っていたのかとも思ったのですが、怪我していたと翌日の新聞で知りました。早い回復をお祈りします。それにしても、御嶽海の千秋楽の相撲は集中していました。いつも沢山の応援団の励ましが有名ですが・・・。

 

さて、障害者の家族が抱える課題のひとつですが・・・。扶養義務の問題です。

 

24時間テレビの前後に

藤木和子NPO法人日本障害者協議会理事 全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会

 

今年は8月末の「24時間テレビ」を最初から最後まで視聴しながら生活してみた。その放映が近づく時期に「障害や病気がある人の『兄弟姉妹J (以下、きょうだい)』に関するインターネット上のニュースに議論が起こった。1つは、バイオリニストの高嶋ちさ子さん「ダウン症の姉の面倒を見させるために・・・母は私を産んだ。もう1つ は、タレントの奥山佳恵さん「ダウン症の弟持つ 高2長男が福祉の道」。前者は「生まれた意味や期待」後者は「進路 選択への影響」。課題と議論の背景には、障害に対する差別や偏見、本人や家族の責任を期待する 世の中がある(民法877条の親子、兄弟姉妹の扶養義務)当然、きょうだいだけではなく、親御さんも、障害児者も「選択の良し悪しではなく、『自分の人生』を納得して生きられるかどうか」 という家族全体、社会全体の重要課題である。(以下略)」(『すべての人の社会』2019.9月号 日本障害者協議会)

 

 親とすれば自分が死んだ後に残される可能性が高い障害当事者をどんな場で暮らし、働いていくのかは気がかりです。そのためにも、入所施設が必要だという主張もあります。もしくは、入所施設が利用できなければ、障害当事者はどのように暮らしていくのでしょうか。

多くは「きょうだい」を頼るしかありません。高嶋さん、奥山さんの状況は大きな問題提起だと思います。民法の扶養義務は家族制度が不十分な核家族化で機能できるのでしょうか。

藤木氏がいう「選択の良し悪しではなく、『自分の人生』を納得して生きられるかどうか」 という家族全体、社会全体の重要課題である。」として選べる状況にあるのでしょうか。例えば、老いた親の介護もまた「扶養義務」に縛られていますし、それを放棄されたら介護生活は悲惨なものになりかねません。本来ならそうした状況をつくらないことが望まれているのだと思います。しかし、公助から共助にシフト化する政策のなかではそれは絶望的でもあります。扶養義務の問題を正面から問う福祉政策の論議が俟たれます。

 

013.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ケアプランの有料化は [介護保険]

 

 75歳となりました。介護は現実的な問題です。行動範囲が狭くなり、市の窓口に相談に行った家族に対して、「介護予防」を勧めてくれました。介護は予防できるというプレッシャーを感じました。介護が必要になったら自己責任だと言われているようにもとれました。市としては自治体の努力として予防効果を推進したということになるのでしょうか。

 

「ケアプランの有料化で質は向上するのか 本質は報酬体系の見直し、独立性の強化 」(ニッセイ基礎研究所 保険研究部 ヘルスケアリサーチセンター 主任研究員三原 岳 )は、次のように始まっています。

 

1――はじめに~ケアプラン有料化で質は確保できるのか~

2021年度に予定されている介護保険制度改正のうち、介護保険サービスを受ける際の前提となるケアプラン(介護サービス計画)の有料化が一つの焦点となっている。

ケアプラン作成を含めたケアマネジメントについては、利用者から自己負担を徴収しておらず、財務省はケアプランの有料化を通じて、介護給付費の抑制に繋がるとしている。さらにケアプラン作成を担う専門職のケアマネジャー(介護支援専門員)の間で競争原理が働くようになり、結果的にケアマネジャーの質が上がる可能性を指摘している。しかし、ケアプランの有料化による給付抑制のインパクトは小さい。(以下略)」

 

障害者支援計画も似たようなものですが、有料化の議論が始まっているのでしょうか。ケアマネジャーが施設の代理機能を担い、介護給付費が増えていると財務省は見ているのでしょうか。当初の制度設計に問題があったということか。制度開始から20年。いろんな問題があるように感じました。テレビでヤングケアラー(若い介護者)の支援策がない日本の課題が取り上げられていました。問題が表面化してないのでしょうか。ヤングケアラーに対してどこが支援するのか。依存症や精神疾患などをもつ親を子どもが世話しているのではないかという。実態調査さえされたことがないといっていたように思いましたが、どうでしょうか。

015.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

月光仮面のいた時代は [寛容な社会]

 

 

平野啓一郎氏の「『カッコいい』とは何か」によれば、子どもたちの正義の見方は1958年放送の『月光仮面』を嚆矢とするヒーローたちだろうという。

続けて

「ヒーローたちは、悪なる敵と闘う。それも、一般市民を守るために。子供たち――取り分け男児――は、夢中になって、「ごっこ遊び」で彼らの姿を模倣し、遊びの中に敵と味方、善と悪といった役割分担を導入し、いつもヒーロー役を務める子供は羨ましがられ、悪役は嫌がられた。勧善懲悪は、ヒーローが体現する揺るぎない思想である」

 

今では勧善懲悪はどこに行ったのだろう。忖度が流行し、組織の多くが上を見るだけでのようになっています。例えば、小柄の力士・炎鵬が人気を集めています。弱き者に対する強者との反抗を示しているのだろうか。どうも少し違うように感じています。勧善懲悪の他に何かが絡んでいるように思う。なにかが見えていない私ですが。

 

009.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「ラッコの家」を読む [読書]

 

ラッコの家

ラッコの家

  • 作者: 古川 真人
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2019/07/31
  • メディア: 単行本

著者の古川真人さんのことが201996日西日本新聞で紹介されていました。福岡市出身だそうで、九州の方言がふんだんに手出来ます。「ラッコの家」の家には、表題作と「窓」が収められています。新聞の見出しには「優生思想への嫌悪感 心のトゲと向き合う」とあります。青年稔は、同居する視覚障害者の兄の生活の家事全般と勤務先への通勤の介助をしながら、生活費を兄に依存しています。相模原障害者施設の事件が起きます。そして、夢の中に差別される病を抱える隔離施設の話が出てきます。施設のポスターには「差別病ゼロは国民の助け合いから。こんにちは公助から共助へ――長崎県多様性尊重人権委員会」とあり、

 

稔は思います。「公助から共助へというのは、良い響きだ。助け合い。そのとおり」と思う。

助け合いはいいことだと言いながら、現実の政策のなかでも「地域共生社会」の名の下に公助から共助へと進路が決められて「全世代型社会保障」へと議論が始められています。十分な議論が望まれます。

「ラッコの家」の方言の説明に「いっちょん(わずかばかりも)」とありました。今でも口から出てくる言葉です。

 

日本障害者協議会発行の「すべての人の社会」9月号が届きました。「価値なきもの抹殺 優生思想」とあり、続けて高齢者に健康を求める施策は優生施策だとの指摘がありました。同意します。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

最期の被爆地に [平和]

 

 

2019918日西日本新聞の読者投稿欄に「口―マ法王は どんな言葉を  78歳」がありました。広島の平和公園にある「原爆の子の像」のモデルになった佐々木禎子さんが玄白に遭い、白血病となり、治ることを願運動機能のですが亡くなってしまいます。禎子さんの追悼が福岡で続けられているという。

 

ローマ法王が来日されるという。

「長崎「核廃絶、世界へ発信を」 法王38年ぶり来日2019/9/14 西日本新聞 社会面

ローマ法王の38年ぶりの来日が正式発表された13日、訪問地の一つ、長崎市の市民や関係者からは歓迎の言葉が相次いだ。核廃絶を訴え続ける現法王フランシスコは被爆地・ナガサキでどのようなメッセージを発するのか。被爆者たちも関心を寄せている。()

 現法王の核廃絶への強い信念は、写真「焼き場に立つ少年」のカードに「戦争がもたらすもの」と書き添えたエピソードに象徴されている。田上富久市長は「強い思いがあるはずだ。長崎を最後の被爆地にしよう、と語ってほしい」と期待した。(以下略)」

 

 写真「焼き場に立つ少年」もまた強烈なメッセージを放っています。亡くなった家族らしい子どもを背負って焼き場の順番を待っているのではないかとされています。背負っているのは弟だとされていますが、当人を探している人もいるようですが、今もって分からないそうです。朝ドラでは「戦災孤児」が「浮浪児」と呼ばれ、差別的な立場に置かれていたことが描かれていました。こどもには何の責任もないのに浮浪児と呼ばれて差別された歴史も悲しいことです。

 

 

013.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

年寄りの新聞の話題は [街で]

 

 

 若者の新聞離れと社会の右傾化は関係しているのだろうか。

 

「コラム デスク日記 2019/9/12 西日本新聞

 「新聞を広げよう」「ちょい読みから楽しむ」-。最近の新聞各社のキャッチコピーを見るたびに、少し悲しい気持ちになる。私と同世代の40代でも新聞を購読している人は多くないようだ。コピーのように、まずは新聞を手にとって読んでもらうところからアピールしなければならないのだろう。

 新聞記者になった二十数年前、「新聞を疑え」というコピーがあった。いわゆる自虐ネタなのかもしれないが、少なくとも新聞が読まれているという前提がないと成立しないコピーだった。(以下略)(伊東秀純)」

 

 家人が言うには、お年寄りの新聞の話題は消費税のこともありますが、新聞販売店の態度がデカイとか、粗品がますますけち臭くなったとかの話です。契約をどうするかが話題になるという。新聞をやめようとはならないのがお年寄りと新聞の縁なのかと思う。私などが気になるのは、ルビがますます見えなくなってきたことや読者参加の編集がまだ少ないのではということなど、いささか我が儘に近いのかもと思う。毎日、ポストまでいけば新聞が届く有難味も感じないといけませんね。

005.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フレイル再び [リハビリ]

 

 

 多分、ひと月前ぐらいにフレイルについて触れたと思う。私の運動機能の低下についての説明を探していた時に、放送大学のテキストで見つけました。私の場合ですが、例えば、昨年の秋ごろまでは8000歩ぐらい歩けていました。ところが、1年前くらいから徐々に低下し、今は1日かけて3000歩が標準であり、良くて4000歩という状態です。教科書的に言うと下記のようになります。

「加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態」だという。慢性疾患(高血圧、糖尿病等々)を持っている上に老年症候群(認知機能障害、難聴等々)が相互に影響し合う関係だと説明されています。(『高齢期の生活変動と社会的方策』参考にして)

 

今から頻繁にフレイルは出てきそうです。もちろん、介護必要になる可能性が高まるということで必ずなるものではないと思われます。

 

「健康から要介護への心身機能低下期

「フレイル」なら要介護リスク2

九州大、福工大、篠栗町6年の住民調査で判明

心身の機能が低下した 「フレイル」と呼ばれる状態の高齢者は、健康な高齢者に比べて、要支援・要介護認定されるリスクが約2倍になることが分かった。

共同研究する篠栗町と九州大、福岡工業大が11日、明らかにした。両大は結果をまとめた論文をアメリカの医学雑誌に発表。町は「町民の健康寿命を延ばす施策に役立てたい」としている。フレイルは健康から要介護に移る中間の状態とされ、体重減少活力減少活動量減少歩行速度低下筋力低下のうち3項目以上に該当した場合に判定される12項目の場合はプレフレイル(フレイルの前段階)と見なされる。(以下略)」(2019912日西日本新聞)

 

 自分の場合、歩行速度低下は確認していません。調べてみたいと思います。

002.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

75歳の壁 [高齢者]

 

私が住む街は75歳から敬老の日の対象になっているようです。金一封をありがたく頂戴しました。昭和生まれの年寄りとしてはスマホ決済が鳴り物入りで宣伝されようが、現金にこだわります。交通系ICカードなら使い慣れているので対応可能ですが、チャージするところまで行くのがしんどい話です。ポイント還元と言われても年金暮らしでは大した買い物があるわけでなし。家にいればセールスが・・・。外壁が傷んでいますという。人間の傷みが激しいよと舌打ちしながらいい加減な返事をしています。目下の心配は家族の運転。こうも続くと同じお年寄りなのに、横断歩道で運転手の年齢を確かめています。

 

「コラム 春秋 2019/9/16西日本新聞 オピニオン面 」ではお年寄りを励ますような言葉があります。

 

「▼そして現代も。デジタル化、IT化が猛スピードで進む社会に昭和の老人たちが取り残されていくようだ。来る消費税増税。政府は「キャッシュレス決済でポイント還元」とPRする。さて、どれほどの高齢者が制度を理解して使いこなせるのか。お年寄りの実情を無視した政策だろう

▼今日は敬老の日。家にいれば、かかる電話はあの手この手の詐欺話。といって外で車を走らせれば、高齢ドライバーと危険視される。現金での買い物はお得感ゼロ。浮世がさぞ多難な憂き世に感じることと拝察しつつ、人生の先輩方に深甚からの敬意を表したい(一部引用)

020.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

問われているもの [読書]

 

 

現代の文学のテーマとして課せられたものがあるとしたら・・・。次のコラムを読んでそんなことを考えましたが、能力に問題がありまので、少しなでてみたいと思います。

 

「コラム 風車 平成トンネル

平成は希代の凶悪犯罪や自然災害が発生し、人権や個の尊厳を確立すべくもがいた時代でもあった。体現する小説も多い。村上春樹「かえるくん、東京を救う」は地下鉄サリン事件後に書かれ、高樹のぶ子「トモスイ」や村田沙耶香「生命式」は柔軟な発想力で性の在り様について附く。今でこそ性差や属性の縛りによる同調圧力は糾弾されつつあるが、解放 への道程は平成の時代と重なる。(以下略) (八重桜)」(2019910日西日本新聞)

 

村田紗耶香氏の「生命式」は読んでいませんが、「コンビニ人間」は読みました。以前、その作品から触発されたことを書きました。

 コンビニで働いているのにその仕事を差別している人たちがいるという。数年前、いつものように通販の支払いにコンビニによった。レジに並んで立っていると、傍にいた店員が私を見ながら別の店員としゃべっている。その目がさぐるような目でした。

お客だから愛想よくなぞしないという雰囲気なのです。やがて、店長らしき人が声を掛けてやっとレジにつきました。そのときの眼が忘れられません。

 今古川真人氏の『ラッコの家』を読んでいます。その中の『窓』では、相模原障害者施設事件のことが取り上げられています。平成から令和になったから時代が変わるとは思えないけど、意識的に策定されたプログラムに沿った国づくりが進行しているように思う。そのなかにある優生思想は厄介です。善悪だけでは計り知れない問題だと思う

016.JPG

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

月を愛でる [平和]

 

 

「中秋の名月」は私が見上げた時は、雲がかかっていた。15日の朝の散歩で見上げたらきれいな月だった。テレビの予報士の方が小ぶりだが14日になってもきれいに見えるという話を思い出した。韓国では旧暦815日は祝日という。それも下記のコラムで知りました。隣国であっても知らないことが多い。東アジアの月を愛でる文化の共通性にほさとしました。

 

「コラム 春秋 2019/9/14 西日本新聞 オピニオン面

▼昨夜は「中秋の名月」だった。旧暦815日の夜の月で、芋を供えた風習から「芋名月」の名も。お住まいの地域では芋の輪切りのような月を拝めただろうか。暑さが去って作物が実り始めるこの時季は古来、観月の好期。日本だけでなく東アジアの人々は、月下に宴を張り、詩歌を詠じ、月光をめでてきた

▼中でも韓国で旧暦815日は「秋夕(チュソク)」と呼ばれ、旧正月と並ぶ大切な日。毎年、前後1日ずつが祝日となり、人々は故郷を目指す。交通混雑がすごいらしいが、毎秋、名月に照らされた元気な顔を親きょうだいに見せるのは麗しい風習ではないか (一部引用)

 

 九州の観光地はお客さんが激減しているという。国境の島・対馬だけでなく、各地で大幅に減っているという。誰がそれを望んだのだろうか。為政者のつくりだす雰囲気に呑まれたくないと思う。国民同士の対話の必要を感じます。

 

 

009.JPG

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。