SSブログ

「国民感情」が [貧困]

 


 


■就職氷河期世代とは


『棄民世代』藤田孝雄によれば、「はっきりとした定義はないが、1971年~74年の団塊ジュニア世代と1975~84年生まれのポスト団塊ジュニア世代がおよそ該当」すると言われているのだという。バブル経済が破綻した時期と重なっています。高校や大学を卒業し就職活動に入った時期と重なります。就職も大変でしたが、氷河期の「救済」が話題になっていたらコロナ禍で忘れ去られようとしています。さらに、高齢者になると次のようなことにならないかという。


 「現在の日本における高齢者の貧困率(相対的貧困率)は19.4%と諸外国と比べてもかなり高いのだが、氷河期世代が高齢者になる頃には、この数字が30%くらいまで上昇していても全くおかしくないと私は予想している」(『棄民世代』藤田孝雄)


 ところが生活保護の裁判で削減の根拠を「国民感情」としても妥当だとしたという判決だったという。国民が必要な金額を削減するのを支持するのだという。科学的な数値で決めるものではないか。


 


■8月6日・9日 


 戦後75年。広島・長崎にとっても原子爆弾で尊い命を奪うか、困難な人生に立ち向かわねばならなかった。テレビで大学生が高校生の平和大使の体験を糧にして、核兵器禁止などの活動に取り組みを続けると語っていました。若い力が育っているのは、先人たちの活動の賜物だと感じました。また、ある生協の保存活動も紹介されていました。


 蝉時雨の中 祈るしかない年寄りです。


002.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ハウジング・ファーストをという [貧困]

 


 


年寄りの就寝時間が段々早くなるのはどうしてなのだろう。60歳代は22時でした。70歳前後は21時20分頃。そして今は21時です。少し年上の方ですが20時に寝るのだという。プロ野球などのナイターは21時では決着がついていないことが多い。NHKのデジタル速報で確認して休みます。


 


今日は生活保護の話です。


「稲葉剛さん「福祉の崩壊始まっている」 インタビュー一問一答」(202068日東京新聞)から生活保護に関わる部分です。


 


四月の完全失業率は二カ月連続で悪化。三月の生活保護申請件数は前年同月比7・4%増だった。


 


 「生活保護申請者が増えているのに、自治体は総務省から感染対策で窓口に出る職員を削減しろと言われており、職員が少ないところに多くの人が訪れている。(窓口で申請を拒む)『水際作戦』が平常時より悪化している印象だ。福祉崩壊が始まっている


 


 生活保護を受けやすくするにはどうすべきか。


 「この間、生活保護のオンライン申請の導入を訴えているが、厚生労働省は消極的だ。()


 


  急ぐべき施策は何だと考えるか。


 「『ハウジング・ファースト(住まい優先)』だ。住まいを失わないための支援強化と、失った人への住宅支援の両方が重要だ(一部引用)


 


  テレビで非正規労働者が派遣元が契約していたアパートの退居を迫られたのを本人名義に変更するという支援を続けた様子を伝えています。今は、職を失った人が3万人というが実態はもっとスピードが速いはずです。さらに失業予備軍」とされる休業者は423万人がいるという。そのなかからどれだけ失業者がでるのだろう。「年越し派遣村」でもみられたように住まいを確保することが大切だという。


011.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ひとり親家庭を直撃 [貧困]

 



 



「『お米買えない』シングルマザー窮地 休業、失業…補償頼れず2020/4/19 西日本新聞 」では、コロナショックの影響がひとり親家庭の暮らしを脅かしているという。



 



「勤務先の休業や雇い止めを受け、日々の食事すらままならない家庭も出始めている。生活困窮者らを支援するフードバンクの関係者からは、懸念する声が上がっている。



 「お金がなく、お米も買えない」。3月中旬、北九州市のシングルマザー(41)は区役所に駆け込み、泣きながら窮状を訴えた。



 コロナ感染が深刻化するまでは、身体障害がある長男(19)を市内の介護施設に預け、パーキングエリアの売店でパートをしていた。ところが3月以降、施設側から「感染の恐れがある」と預かりを拒否された。長男は手足が不自由で突然けいれんを起こすこともあるため、付きっきりの介護が必要。()自身は11食で済ませているという。(一部引用)



 



障害者を預かる施設側からの感染のおそれのあるからという理由を否定することもできない。こういう場合、臨時的に預かった施設に補助金の割り増しをするなどの措置は取れないものか。フライデーオーベーションという医療関係者に感謝する拍手だけでなく、危険と向かい合っている介護や障害者支援施設、保育士など多岐にわたっています。イギリスでは「キーパーソン」という形で援助をしているという。手当などで援助すねる側に加配すべきではないか。


母親の無理は健康に影響します。一時金だけでは先の見通しが開けません。フードバンクの支援だけでなく、他の機関の支援も必要ではないか。障害者相談機関・ひとり親相談機関など複数の支援が必要ではないか。

005.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

7人に1人の子どもが [貧困]

 



 



 近くの農業高校のみかん農園の「収穫体験(一般)」の案内がホームページに掲載されました。10月末から12月初めごろまでです。ハサミなどを借りて収穫し重さ分の料金を支払います。10月末ごろは秋の陽気で、近くの老人施設の人も多いです。いい外出のようです。これも社会貢献ですね。子ども食堂などの支援が定着し始めているのでしょうか。



 



「全銀協、貧困の子どもに支援を 初の説明会開く10/21() ヤフーニュース



   全国銀行協会(全銀協)は21日、貧困状態で暮らす子どもへの支援の輪を広げようと、会員行の具体的な取り組みなどを紹介する初の説明会を東京都内で開いた。国の推計では7人に1人がこうした状態にあり、格差の固定化が日本経済の停滞につながるとの懸念が背景にある。



  青森銀行は、企業が専用の私募債で資金を調達すれば、発行額の0.2%相当額を同行が学校や児童養護施設に寄付する仕組みを紹介。子ども食堂の運営などに使われ、既に寄付額は1500万円を超えたという。(以下略)共同通信」



 



日本全体でも、子どもたちの7人に1人が「貧困」。ひとり親家庭では、2人に1人に及ぶそうです。所得の格差はアメリカ・日本に大きいものになっています。子ども食堂はその支援の一部です。長期にわたって食堂などを運営していくには安定的な支援が求められます。


030.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

黄色いベスト [貧困]

 

 

「ブラタモリ」初の海外編はローマでした。メインは「コロッセオ」(競技場)でしたが、そこに住んでいる人がいるというのに驚きました。昔からの居住権を引き継いだもののようですが、遺跡保存に支障はないのでしょうか。いずれにしろ2000年経過した今も原形をとどめておることに驚きました。

 

日本では「暴徒化」したフランスのデモとしてテレビは伝えていますが、事実はどうでしょうか。

 

「コラム 風向計 黄色いベストを着る 編集委員 井手 季彦

 燃料税引き上げへの抗議に端を発した「黄色いベスト(ジレジョーヌ)」運動が続くフランスに、年末年始の休暇を利用して行ってきた。

 大みそかはパリの凱旋門(がいせんもん)とシャンゼリゼ通りでカウントダウンが行われる。そこにデモ隊が集結するとの情報が流れ、厳戒態勢で周辺の地下鉄駅も閉鎖された。ふたを開けると、黄色い風船を持つ約200人が来ただけ。年越しを祝おうと集まった約30万人の人々と「ボナネ(新年おめでとう)」と声を掛け合い、キスを交わしたのだった。

 ただ、街を歩くと、きらびやかなショーウインドーは少ない。投石を恐れ、広告を張った金属板で覆った店が多く、ガラスにひびが入ったままの所もある。「カッサー(壊し屋)のせい。一般のジレジョーヌは悪くない」と、フランス人の友人たち。デモに乗じて略奪や破壊行為をする「壊し屋」の存在が問題を複雑にしているという。

 友人は皆、「ジレジョーヌ自体には反対じゃない」と話す。政府の政策が間違っていると思ったら、連帯して抗議の姿勢を示すのは当然だと思っている。(以下略)=2019/01/12付 西日本新聞朝刊=」

 

日本では、大騒ぎしていいようなことが次々と起こってくるのにデモなどの大きな行動は出てきません。小規模にはやられているようですが、今のマスコミは伝えませんので、広がりません。

 

004.JPG

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ルサンチマンとは知らなかった [貧困]

 

 

漫画家・山本おさむ氏の本で知ったルサンチマンとは「怨恨・憎悪」だという。山本氏が感じたのは小学校の入学式であったという。

 

「事の起こりはランドセルである。 小学校入学のピカピカのランドセルは晴れやかなものだ。私もその日をうきうきと心待ちにしていたのだが、母親はいっこうにランドセルの話をしないし、買ってくれる気配もない。心配になった私がオズオズと尋ねてみると、「靴屋さんに用意してあるから、行ってもらってこい」と言う。私は嫌な予感がした。その靴屋さんは、靴や鞄の修理専門の店で、新品を置いてある店ではない。恐る恐る店に行くと、靴の修理をしていたおじさんは、奥から何やらうす汚れたバッグのような物をポンと投げてよこした。よく見ると、それは古いヨレヨレの変色したランドセルだった。私はわが目を疑った。それは黒でもない、赤でもない、もちろん青でも緑でもない黄土色に変色した、しかしランドセルだった。 私の街は一九五七年に大水害に遭っている。街中が二階まで水につかり、死者五00 名を出した大水害で、私の記憶にもかすかに残っている。このランドセルはその水害に 遭ったものに違いなかった。それでひとまわり縮んで小さくなり、革が黄土色に変色しているのだ。家に持ち帰って、ひび割れた革の表面の塗装をかさぶたをはがすように取 ってみると、赤い色が残っていた。元は赤のランドセルだったのだ。母親とどういうやり取りをしたのか、覚えていない。私はそのランドセルを背負って小学校の入学式に臨 んだ。同級生の顔も、先生や父母たちの顔も、その日のエピソードも全く覚えていない。

ただ拍手の音と火の出るような恥辱感だけが残っている。自分だけが他のみんなとは違う、ということを嫌というほど思い知らされたのだった。ランドセルのことでいじめられたり、からかわれたりした記憶はないのだが、みんなと違うことが何故こんなに屈辱的なのだろう。赤や黒のピカピカしたランドセルを背負った子供たちが大多数を占める学校は、そのときの私にとっての社会そのものだったかもしれない。」(『「どんぐりの家」のデッサン』)

 

私のルサンチマンは小学校の記念写真です。一人だけ学生服が白く写っています。それは兄たちからのお下がりだったからです。繰り返された洗濯で色が落ちていたのです。そのことでいじめがあったりしたわけではないのですが、忘れられない記憶となりましたが、その後、大きな病というか、屈辱が待っているとは想像もしませんでした。

 

003.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

略称の脅威 [貧困]

 

 

「アスペ」と使わられていると知りませんでした。

 

「(声)「アスペ」使っていませんか 22歳 20171225日朝日新聞

 

 アスペルガー症候群を略した「アスペ」という言葉を、その障害を持った人や、空気の読めない人への蔑称として使う人が少なくない。SNSを見れば、こうした偏見が当たり前のように扱われていて嘲笑するコメントさえある。

 私は当事者として、このような状況に怒りを感じる。確かにアスペルガー症候群の人は、空気を読むことや、人とコミュニケーションをとることが苦手ではある。だが、それを笑う必要性がどこにあるのか。空気を読めない人を軽蔑するなんて、ただのいじめじゃないか。

 小学生や中学生なら、「人を馬鹿にするようなことをしてはいけないんだよ」と言って許せるだろう。しかし、問題は大人である。大人が、これから世に出ようとする大学生が、平気でこうしたことを書き込む。それが現実だ。(以下略)」

 

障害者差別解消法というのが成立して実行されているのに、このようなことが広がるのはどういうことでしょうか。差別は法律違反なのです。生活保護の人を「ナマホ」と呼ぶのと同じ発想かもしれませんが、呼ばれる側の立場に立てないのは民族差別の発想と似ているのかもしれません。

こうした風潮に乗っかるような政治にも問題があるように思います。

 

「(声)生活扶助費引き下げ、再考して 71歳 20171221日朝日新聞

 

 来年度から生活保護費が引き下げられることになった。食費や光熱費などの生活費にあたる「生活扶助費」の引き下げ幅の上限は5%に抑えられるというが、生活が苦しくなることに変わりはない。

 生活扶助費の基準は、生活保護を受けていない一般世帯の年収下位10%層の生活費と連動している。低所得世帯の生活水準が下がったら生活扶助費も下げるということだ。何とかやり繰りして生きているのに、更に切り詰めろと迫られているようなものだ。

 考え方が間違ってはいまいか。低所得世帯に合わせるのではなく、最低限の生活を送らざるを得ない一般世帯の所得を上げる方策を取るのが先ではないか。生活扶助費の引き下げは、就学援助や住民税の非課税基準などに影響を及ぼす。該当する人々の生活を圧迫するのは目に見えている。何と想像力に欠ける政府か

 生活保護を受ける人の多くは高齢者や障害者、母子世帯といわれている。生活保護の受給は所得格差と高齢化がますます進むこの日本では、誰にでも起こりうる。国民が安心して暮らせるよう、引き下げは再考し、生活扶助基準の算出方法を早急に見直すべきだ。」

008.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

豊かさはどこに行った [貧困]

 

 

月曜日の夜、日本に関心をもつ外国人を招待する番組を観ました。今回は、ブラジルに6歳で移民した人の初の帰国をとりあげていました。子どもは4人で、ブラジルと日本に2人ずつ住んでいます。日本に住む子どもたちの対面や母親の写真を求めて福島に行きます。それぞれが異国で生活しながら家族を思いやる姿に感動しました。父が子どもに十分なことをしてやれなかったと詫びるのですが、子どもたちは親に感謝しています。ついつい引き込まれていきました。父のペットがワニというのには驚きましたが。

 

景気が良いとマスコミは伝えます。私などにはどこが良いのか感じられません。格差の拡大と利益を上げているのは誰かなどが問われているのでしょうか。

 

「下流老人の姿豊かさを問う  69

10月の夕刊紅皿「弟のこと」を読み、じーんと胸にこたえた。連絡が途絶えていた弟さんは退職後、原発での溶接や遠方での配管工事など職を転々とした揚げ句、がんでアパートで孤独死。藤田孝典著「下流老人」とぴったり重なった。65歳以上の貧困率22%、男性38%、女性は52%と単身高齢者の貧困が極めて多いと書かれていた。都会だけでなく、田舎での孤独死も増加している。

「下流老人」に共通する「ないもの」。収入、貯蓄、そして三つ目は頼りになる人である。収入がないことがつながりを絶つ現実。ある調査では、社会的孤立は実に米国の5倍に達するという。 「自分が選んだ道だから」と遺産相続を拒否した弟さんのことを思うとふびんでならない。原発の下請けで働く人は危険を承知で生活のため、過酷な仕事に就く。いつから日本はこんなに貧しい社会になったのだろろうか。政治の貧困を思い真の豊かさとは何かを考えさせられる。」(20171120日西日本新聞)

002.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

貧困と肥満は [貧困]

 

 

貧困と健康との関連ではいろいろと語られますが、健康診断の受診率も低いという。

 

「貧困と生活習慣病は両刃の剣

「国民健康栄養調査」を実施する厚生労働省によれば、200万円未満200万円以上~600万円未満・600万円以上と世帯所得別に生活習慣等を調べたところ、次のような結果が出た。

 

・所得が低い世帯は、高い世帯と比較して穀類(炭水化物)の摂取量が多く、野菜と肉類の摂取量が少ない。

・所得が低い世帯ほど、肥満が多い。

・所得が低い世帯ほど、健康診断の受診率が低い。

・所得が低い世帯ほど、喫煙者の割合が高い。

・所得が低い世帯ほど、歯が20本未満の人が多い。

 

つまり、所得が低いほど食生活や健康に費用や時間を割けず、栄養状態も不良で、その結果、健康を損なう確率が高いという相関関係だ。 所得、食生活、運動量、仕事の種類、体質など、健康に影響を与える変数は無数にある。さまざまな要因が複雑に絡み合って、健康はむしばまれる。そこに健康格差が重なれば、 もはや自己責任とは言えない状況ではないか。 ある54歳の営業職男性は部下がいて、ノルマをこなし、年収600万円。責任感が強く、

長時間駅働が常態化している。妻と子どもが2人、深夜に帰宅し酒を飲み、空腹時はラー

メンをかきこむ30代半ばからそんな食生活を送っており、高脂血症だから改善しろと言

われ続けている。いつ倒れるかも知れない。そのような働き方を求められても、家族を養

うためどうしようもない。これは、自堕落なのだろうか。」(『貧困クライシス』)

 

どんな生活を作っていくか。発想の転換も必要な気がします。

 

003.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

食糧は残さず [貧困]

 

 

新聞の投稿欄からです。

 

「帰省の旅路に花の名所巡り 79

一人息子は大学を出て、東京の企業に就職して20年になる。マイホームも手に入れた。孫が小さいころ故郷の福岡に帰省していたが、今はめったに帰ることはない。 私が妻を亡くし、東京の息子たちと同居、故郷の実家には誰もいないからだ。 だが、私は親友に会いた いし、生い茂った庭の草むしりがある。伸びた植木の剪定もやらねばならず、独りで空き家の自宅に帰省している。しかし、花を愛でる旅が 好きな私は、往復とも直行することはない。新幹線を 途中下車し、花の名所を訪ねるのがいつものパターンになっている。 駅前に泊まり、あちこちの桜、ツツジ、ハナショウブにアジサイ園などをはしご旅してきた。 今年も私の帰省シーズンになった。どの辺を回ろうかと、図書館で本を借りて調べている。」(2017429日西日本新聞)

 

これからも世界の人口は増え続けます。その時の食糧危機が想定されます。今みたいに輸入できることがないとも言われています。

 

「貧困の解消ヘ食料は残さず 15

世界では経済格差に伴う貧困が深刻化しています。先進国と発展途上国の差だけでなく、発展途上国内でも、格差が大きく広がっています。

貧困問題の一つに、食料不足の問題があります。私たち先進国は、ほとんどが十分な量の食料を確保できていますが、世界には飢餓という長期の栄養不足に苦しむ人々が数多く存在します。その飢餓に直面する人々は、途上国を中心に8億人もいるそうです。途上国で は7人に1人という割合です。 しかし、私たち先進国では、あり余る食料を消費しています。捨てるほどです。 日本での年間食品廃棄物は2千万トンといわれています。国連の食料援助が約310万トンなので、廃棄物がはるかに上回っていることになります。私は「持続可能な社会」にしていくためには、まず 貧困をなくしていくことが大切と思います。 そのために、今の私たちにできることは食料を残さずに消費することだと考えます。」(同前)

 

011.JPG

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。