SSブログ
支え合う社会 ブログトップ
前の10件 | -

支援の届かない仕組みではないか [支え合う社会]

 


 


JR九州は賞与を5割カットするのだという。コロナ禍はこの国のカタチを露わにしているのでしょうか。巨額の内部留保を抱え込んでいるのに、国の施策の変化を求めているのに、エビデンスがないとして見送られているのはどうしたことでしょうかる。下記のような貧困に苦しむ人たちを置き去りにしていないでしょうか。


 


締め付けられるような思いがしました。「電源の入らない携帯電話がつながる日はあるか~渋谷・ホームレス女性殺害 - 奥田知志|論座 」では、ホームレスの人が殴られて亡くなった事件について奥田氏は女性が電源の入らない状態でもどこかにつながりたいという思いを抱いていたのではないかと 「『いのちの分断』が進む社会で必要なのは想像する力、共感する力、そして連想する力」(奥田氏)が必要ではないかと述べています。                                    


 


 善意が広がっていることも教えてくれます。


 


「記者コラム 2020/11/25 西日本新聞 ふくおか都市圏版 森 亮輔 


 「少しでも支援になるよう寄付したい」「うちの事業所でよければ雇用したい」。新型コロナウイルスの影響で仕事がなくなり、路上生活を送った末、真珠販売店で現金を脅し取ろうとした女性を紙面で取り上げると、女性の担当弁護士や本社に善意の申し出が相次いだ▼匿名の読者から「心の栄養になれば」と図書券も届いた。弁護士を通じて図書券を受け取った女性は「辞書など残るものを買いたい」と言ったという。法廷で「普通の生活がしたい」と語った女性。辞書を引くように一歩ずつ、生活を立て直す姿を思い浮かべた(以下略)」


 


貧困にあえぐ人たちに救いの手を組織的に支える仕組みが機能していないのではないか。それは国の施策が機能していないこともありますが、制度そのものを転換する必要がありそうなのですが


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自動運転バス [支え合う社会]

 


 


■自動運転バス


「西鉄自動運転バス『実現に期待』 北九州市で中型車実証実験」2020/10/23 西日本新聞 」だと伝えています。運転手の確保が困難というのが理由のようですが、例えば車いすの利用者への対応はどうするのでしょうか。電車の終電時間も早まりそうです。そして、無人駅が増えています。交通弱者対応策がないままです。


 


■コロナ対策


 コロナ禍での政府対応の違いについて日独の違いを次のように述べています。


 


「私が2020年3月から6月にかけてドイツのパンデミックとの戦いを観察した際に感じた日本との最も大きな違いは、透明性である。これは日独の『国のかたち』の違いを象徴するテーマだ。メルケルの政策運営には、日本政府のコロナ対策にない『論理性』と「わかりやすさ」があった。」(「パンデミックが露わにした『国のかたち』」)という。


 


 日本では、専門家会議の議事の記録がないというか、議事概要があるというのだが、後の検証に必要なものになっているのか。透明性に欠けるのではないか。GOTOキャンペーンなどの施策の検証はどうするのでしょうか。専門家会議の位置付けはどうあるべきか検証された結果なのでしょうか。


014.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

福祉避難所の在り方の検討を [支え合う社会]

 


 


 10月14日 Eテレ「ハートネットTV」で障害者の災害時の避難について障害当事者・団体から意見が出されていました。共通するのは、今の避難所の体制では避難先にならない人たちが少なくないことが分かりました。発達障害といっても行動障害がある人とない人、全盲かどうか。今の状況では「自宅」を避難先にするしかない人も少なからずいること、避難所は手書きのお知らせがあったりして視覚障害者にとっては使いにくいことなどが語られていました。


 


「福祉避難所設置に不安、自治体の6割 新型コロナ影響 ニーズと収容能力把握できず


10/14() 毎日新聞 ヤフーニュース」では、今の課題を取り上げています。


 


「災害時に高齢者や障害者らを受け入れる「福祉避難所」について、47都道府県・20政令市・23特別区の計90自治体のうち約6割に当たる50自治体が、新型コロナウイルスの感染拡大で受け入れが困難になっていると感じている。毎日新聞のアンケート調査で明らかになった。福祉避難所は、避難生活が長期に及び避難者数も多かった東日本大震災をきっかけに充実を求める声が上がったが、今年は高齢者施設で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が多発したこともあり、各自治体が不安を抱える実態が浮かんだ(以下略)」


 


 福祉避難所が困難であれば一般の避難所の中につくるしかないという識者の声がありますが、自宅を含めてのニーズがあるようなので、自宅避難を含めて検討すべきではないかと思いました。


005.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヘルプマークのこと [支え合う社会]

 



 



私の所属する団体からはヘルプマークが送られてきました。老人なので助かります。



しかし、まだあまり知られていませんので、手助けが必要な場合に見やすい場所に示したらどうでしょうか。新聞の電話投稿欄に使ってみたらとの声が掲載されていましたので紹介します。



 



「ヘルプマーク利用を 2020/10/2 西日本新聞 



 ☆足の病気がある福岡市の女性が電車の優先席に座っていたら、高齢男性からいきなり席を譲るように怒鳴られた苦い経験をこの欄で話されていましたね。



 外見では分からなくても助けや配慮が必要な人は、ヘルプマークやヘルプカードを利用されてはどうでしょうか。障害者や認知症の人、妊娠している女性などが身に付けて、周囲の人に手伝ってほしいことを知らせるものだそうです。(以下略)」



 



参考までに配布先 福岡県庁障がい福祉課    福岡市博多区東公園7-7 092-643-3264



区役所・市町村は問い合わせてみてください。ネット環境がある方は配布場所が掲載されています。


009.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

手助けがあれば [支え合う社会]

 



 



「ちょっとした



 手助けがあれば



 いろいろなことが楽しめる。」(『認知症の私からあなたへ』



 



認知症の当事者である佐藤雅彦氏のメッセージです。手助けがあれば参加できる障害のある人や、難病の人たちも含まれていると思います。さらには妊婦のように一定期間手助けが必要な人たちもいます。手助けを求める人たちがサインを出しやすいようにヘルプマークと呼ばれるタグがあります。私たちは見ず知らずでも関係しているのだと思われます。それを否応なく感じられるので「自粛警察」なるものが発生しているのではないでしょうか。パオロ・ジョルダーノ氏は次のように述べています。



 



「感染症の流行は、集団のメンバーとしての自覚を持てと僕たちに促す。平時の僕らが不慣れなタイプの想像力を働かせろと命じ、自分と人々のあいだにはほどくにほどけぬ結びつきが理解し、個人的な選択をする際にもみんなの存在を計算に入れろと命じる」(『コロナの時代の僕ら』)



 



社会構成員の一員であることの確認を迫るコロナ禍です。無意識の中で日々を送り、とまどいがあるのだと思う。


003.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

嫌悪感に変わるとき [支え合う社会]

 


 


年金論争の話では必ず出てくる話です。


 


「むかしは『お年寄りには道を譲りましょう』と言うのがふつうだったのであり、現代では『老いたやつが道を開けない』と言ってオッケーになっているというのはけっこう無礼だ。そりゃいまのおっさんたちはベビー・ブーマー世代と呼ばれる人たちで、数がやたらと多く、それが一斉に年を取っているわけだから、ひとりひとり大切にして道を譲っていたら若者の歩くスペースがなくなってしまう。それに、年寄りの数的圧迫感は下の世代にとってはおそろしい。こんなにわんさかいる世代の年金を、なんで少数の自分たちが負担しないといけないわけ、みたいな不平等感はいつしか嫌悪感に変わる」(「ワイルドサイドをほっつき歩け」)


 


年金の枠内だけで解決できるのだろうか。ベビー・ブーマー世代は数の上で圧倒しています。他の財源を利用するしかないのではないか。一方では、棄民世代が迫ってきています。就職氷河期世代とも呼ばれます。仕事についていない人も少なくない世代でもあります。今までの年金の仕組みのままでよいのかどうか。検討しないといけないはずだ。だが、有力な案としては「全世代型社会保障」という国民負担の案ばかり。消費税10%をさらに伸ばそうというのであろうか。コロナ禍での立ち直りのために消費税は減らしたらと声も届く。増税分が社会保障に回った全額回ったという話はないようだ。


なんということだろう。このままでは沈没するしかないのでは。そんなことはない。


006.JPG

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

口唇口蓋裂 [支え合う社会]

 


 


口唇口蓋裂とは名前は知っていましたが、具体的なことは知りませんでした。状態らよっては身体障害者手帳の対象になるようですが、安心して会話できるようになった喜びは大きいと思います。コラムにあった克服できた体験例です。


 


「記者コラム 花時計 西日本新聞 2020/6/23 ふくおか都市圏版 姫野 一陽」 


 「なんて?」。幼き日の敵は「電話」だった。聞き返されるとひるんで何も言えない。祖父母との電話さえ嫌だった。「避けてちゃダメ」。そう両親に言われ、習い事の電話は自分でさせられていた。半泣きで電話したこともあった▼私は先天性の口唇口蓋裂。病名の通り、唇など口の周りが裂けた状態で生まれる病気である。言葉が鼻から漏れるため、言いたいことが伝わりにくい場合もしばしば。電話になれば、ほとんど会話にならなかった▼そんな私も今では大の電話好き。電話で困ることはあまりなくなった。(以下略)」


 


「大きくゆっくり話す」コツをつかんでから自信が持てたという。他の人にも有効なのかどうか分かりませんが、克服おめでとうございます。


 世の中にはいろんな障害や病を抱えている人たちがいます。私の所属する団体は過日「ヘルプカード」を送ってきました。周囲の人に手助けが必要な時に持っておくものです。


「なんて?」と私も聞き直されます。老人性の難聴です。補聴器をつければいいと簡単にいう人もいますが、どんな音でも大きくしますので厄介です。値段が高いものでいいものもあるようですが。


007.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

引きこもりは・・・ [支え合う社会]

 


 


イージスアショワの見直しがまたひどい結末になりそうです。与党の説明もしないでしたのは国会の延長がないことを見きわめていたかのように思う。それにしても、1段目のブースターが発射地域内に落下するということができないと軍事評論家は見抜けなかったのでしょうか。それとも、見抜けたが否定し続けたのでしょうか。


 


次も専門家ならどういうふうに表現するのでしょうか。


「引きこもり」だから「引っ張り出す」というように聞こえます。引きこもりを訳もなく閉じこもっているから「引っ張り出す」という言葉になるのではないか。どこか精神論みたいだ。支援するで良いのではないか。


 


「引きこもり支援『引っ張り出す』衛藤1億相が発言、批判招くか


6/16() ヤフーニュース・共同通信


 衛藤晟一1億総活躍担当相は16日の記者会見で、引きこもりの人の支援団体と17日に意見交換すると発表した際「いろいろな形で引っ張り出したい」と述べた。引きこもりの人を自宅から無理やり連れ出す「引き出し屋」と呼ばれる業者のトラブルが相次いでおり、発言は当事者や家族らの批判を招きそうだ。(以下略)


 


017.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新しい社会を [支え合う社会]

 


 


 コロナ禍というのだから災いでしょう。新しい生活に向けて、消費税ゼロというのも魅力的ですが、現実の財政基盤としてゼロというのが根拠を持っているかは分かりません。小さな政府論に洗脳された頭としては現実的効果に不安が残ります。こうした課題提起がありました。


 


「新しい社会をつくる機会に 哲学者 斎藤幸平さん2020524日西日本新聞」では次のように新しい時代を開く好機であるという。


 


「だが、ここには、新しい社会をつくり出す好機がある。日常の秩序が崩れる中で、今まで.普通だと受け入れてきたことの不合理さに多くの人が気がつくからだ。その結果、消費税ゼロや、家賃不払い運動のような、今までは非現実的だとみなされてきた発想が日本でも支持を集めつつある。スペインでは病院が国有化され、政府が最低限必要なお金を全国民に配る「ベーシックインカム」も検討されているという。


もちろん、これらの政策が実行され、良い結果になる保証はない。危機が過ぎ去ったあとに、どんな未来になるかはいまだ開かれた状態で、様々な闘争や交渉が進路を決めることになる。今はその「分岐点」だ」


 


 コロナ禍の前までは公立病院の統廃合を強行しようとしていた。コロナ禍前までは保健・医療政策の費用を削るのが妥当だという論が優勢でした。どうでしょうか。保健所・福祉事務所の縮小を進めてきた結果検疫がなかなか進まなかったのに、日本型システムが功を奏したという。検疫が進まないのは大きな問題でなく、経済が一丁目一番地だと言い放つ。斎藤氏が例示したスペインの病院国有化も検討されて良いかもしれません。しかし、容易なことでは方向転換はできない。どういう進路をとるかは「闘争と交渉」によるものだという。


004.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コロナ禍から [支え合う社会]

 



 



 コロナ禍から時間が止まったかのように思えます。5月23日現在、マスクはまだ届きません。



「特別定額給付金」申請書は届きました。健康保険証と銀行通帳表紙のコピーの貼りつけ欄がありましたが、コピーができる環境にないお年寄りも少なくないと思いました。



 



 コロナ禍で離島との往来が難しくなったからだという思わぬ副産物もあるのですね。



 



「記者コラム 花時計 2020/5/21西日本新聞 ふくおか都市圏版 布谷 真基 



 まさか息子2人と文通することになるとは思わなかった。この春、2人が妻の転勤に伴って長崎県・五島列島に住むようになったのを機に手紙のやりとりを始めた。感染症の拡大防止で医療体制に限界がある離島との往来が難しくなったからだ「スマホでビデオ通話でもすれば?」と言われるが、なかなか時間が合わず、へき地のため電波も不安定。濃い鉛筆で丁寧に書かれた手紙を読んでいる。小学2年の長男は少しずつ文章がうまくなっているのが分かり、4歳の次男も字が書けるようになってきた(以下略)」



 



4歳でどの程度の文字が欠けたかはもう記憶のなかに残っていませんが、こうした交流が人格を育むのでしょうか。メール・ラインでの手軽な方法もありますが、書くというのはいい体験だと思う。



夏休みの宿題の日記に「今日も書くことはありません」で済ました貧弱な書く習慣もなかった身からはすごいことだと敬意を持ちます。



 


007.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 支え合う社会 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。