SSブログ

文化の日は [平和]


 


人を感ずれば照明が点いたり、換気扇のスイッチが入ったりするものを人感センサーと言いますが、道路を歩いていて街灯がついたりして驚くこともあります。赤外線の量が温度が高くなれば増える仕組みを利用しているとのこと。我が家ではトイレの換気扇を人感センサーにしています。


 11月に入って秋らしくなりつつあります。


 


「コラム 春秋 2019/11/2 11:17 西日本新聞 オピニオン面 


 あすは文化の日。1946年のこの日、世界で初めて戦争放棄を宣言した新憲法が公布された。これを記念し、同日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として「文化の日」に定められた


▼文化を尊ぶ日を前に、悲痛な知らせが。那覇市の首里城で火災が起き、主要施設が焼失した。首里城跡を含む「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」は2000年に世界文化遺産に登録されている(以下略)」


 


首里城の再建についてはさっそく募金活動が始まっています。相次ぐ豪雨災害も忘れられません。そして取り消したというが「身の丈に合った」という発言も忘れられません。辞書によれば「分相応」とありました。これほど侮蔑した言葉を取り消しで済まされるとは・・・。


 憲法によれば


「第二十六条


すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。


すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」


 等しく教育を受ける権利とあります。大臣が否定するとは・・・。


017.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

多民族社会への宿題 [街で]

 


 


新聞を読んだのは『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んだばかりでした。アイルランド人の夫。日本人の妻と子どもの生活の出来事が綴られています。宗教の違いなどを含んだ移民社会と人種差別が日常生活に深く切り込んでいることが分かります。数カ月前に『アマゾンの倉庫で絶望しウーバーの車で発狂した』という本でもイギリス社会のことを読みました。


学んだのは多民族社会での日々のタフさです。それぞれの本のなかでしか知りえたことですので、他の局面もあると思いますが、日々の中にレイシズムを含めた多民族国家の大変さを生きるにはタフでなければならないということのように思われました。それは、東アジア社会との付き合い方が定まらないまま、外国人労働者を受け入れる無謀さにどう対応していくかが問われているように思いました。


 


「風向計 「ハーフ」問う若き世代 小出 浩樹2019/10/26 西日本新聞 」からです。 


「秋は深まりゆくというのに、夏の終わりに切り抜いた他紙の読者投稿が頭から離れない。千葉県の高専生(18)による一文だ(毎日新聞)。


 見出しは<「ハーフ呼称が問題」とは驚き>とある。


 <私は母が韓国人、父が日本人です。小さな頃から周りの人に「ハーフ」と言われていました。私も自己紹介などで使ってきました>


 ところが、この呼び方には問題があるという意見を知り、驚いたと記している。ハーフを理由にからかわれたこともないからだ、という。 そして続ける。


 <どんな呼び方であっても悪意を持つ人と接すれば、嫌な思いをするでしょう>


 何が差別語に当たるのか。その問いに的確に答える一文だと思う。(以下略)(論説委員)」


 


 スポーツの世界ではハーフの活躍が目覚ましい。有名でないハーフに対する姿勢はどうなのか。考えさせられました。


 


 


006.JPG

 


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。