SSブログ

時代が変われば [震災]

 



 



テレビで「はさがけ」の作業を続けるお年寄りの話題を伝えていました。地方によって呼び方が多いと書かれていますが、筑後の田舎ではなんと呼んでいたか忘れました。電子辞書では出てきません。ネットで検索したら次のような説明が・・。



 



「はさがけとは - Weblio辞書



稲木(はさがけ から転送)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/19 17:43 UTC )



稲木(いなぎ、いなき、いのき)とは、イネなどの穀物や野菜を刈り取った後に束ねて天日に干せるよう、木材や竹などで柱を作り、横木を何本か掛けて作ったもの。横木は最下段でも作物が地面につかない程度の高さになっている(以下略)」



 



 これを書いている朝はこの秋最も冷え込んでいるという。稲刈り後のたんぼの冷え込みのイメージが強く残っています。はさがけも農機具の導入で消えたのでしょうか。下記のコラムによれば台風という用語は戦後一般化したのだという。



 



台風が江戸を直撃したことが少なかったのかどうか分かりませんが、最近でも少なかったように思います。油断した知事にも経験がなかったのかもしれません。ですが、九州でも豪雨の災害が続いています。気候が変わっている実感がします。竜巻の多さも恐怖です。竜巻警報が出ても注意のしようがありません。温暖化対策の遅れは致命傷になりかねません。



 



「コラム 春秋 2019/11/12西日本新聞



 世の中で恐ろしいものと言えば「地震、雷、火事、おやじ」。この例え話は江戸時代から伝わる。現代では、おやじの威厳に?が付くが、そもそもの疑問もある。なぜこの中に台風が入っていないのか



▼古来、台風禍はあっても、江戸を直撃することはまれだったのか。それとも風雨は今ほど強くなかったのか。理由は定かではないが、ネット上ではこんな俗説も



▼かつて日本では山から吹き下ろす強風を「やまじ」「おおやまじ」などと呼んだ。それがなまったのではないか-。つまり、おやじ=台風。確たる根拠はない(以下略)」


007.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。