SSブログ
ジャーナリズム ブログトップ
前の10件 | 次の10件

自己責任論もありますが [ジャーナリズム]

 

 

「(声)ジャーナリストの使命考えた 18歳 20181028日朝日新聞

 ジャーナリストの安田純平さんが、シリアの過激派組織による拘束から解放された。私は、日本政府がシリアへの渡航はやめてくださいと退避勧告を出していたのにもかかわらず、どうして行ったのか疑問でならなかった。しかしそこには多くの人々に伝えなくてはならない状況があった。

 私がインターネットなどで調べただけでも、アサド政権の政府軍は町を破壊するような空爆や砲撃を続けているらしい。負傷した人々を助けようとする医療従事者も狙撃し、病院や食糧庫やパン工場も攻撃され、生活物資も止められたという。人々が逃げようにも、反政府勢力の活動をしている地域の出身だというだけで身柄を拘束される状況にあるらしい。このことから状況は非常に切迫しているに違いない。そのアサド政権の反勢力が拠点とするイドリブ県で安田さんは拘束された。

 シリアで何が起きているのかといった情報は、日本のメディアではなかなか報道されない。紛争地の人々の苦しみを伝えようと果敢に挑み続けた安田さんの姿勢は、非難されるどころか、たたえるべきことなのではないかと思う。」

 

私はダルビッシュの指摘に同意しました。

 

「ダルビッシュ投手は約80万人が死亡したとされる1994年のルワンダ大虐殺を例に「危険な地域に行って拘束されたのなら自業自得だ!と言っている人たちにはルワンダで起きたことを勉強してみてください。誰も来ないとどうなるかということがよくわかります」などとつづった。(共同)(一部引用)毎日新聞」

 

福島原発が破壊されたときにマスコミは撤退を指示した。多くの人には正確な情報は届かなくなりました。そんなことを思い出しました。危険な所に行ったのだから自己責任という。

 

ダルビッシュ氏は次のように言っているという。

 

「 ダルビッシュ投手は約80万人が死亡したとされる1994年のルワンダ大虐殺を例に「危険な地域に行って拘束されたのなら自業自得だ!と言っている人たちにはルワンダで起きたことを勉強してみてください。誰も来ないとどうなるかということがよくわかります」などとつづった。(共同)(一部引用)毎日新聞」

別のネットニュースでは次のように語っているという。深い話だと思います。

「一人の命が助かったのだから、自分は本当に良かったなぁと思います。自己責任なんて身の回りに溢れているわけで、あなたが文句をいう時もそれは無力さからくる自己責任でしょう。皆、無力さと常に対峙しながら生きるわけで。人類助け合って生きればいいと思います」

010.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新聞は面白い [ジャーナリズム]

 

 

新聞の休刊日は月曜日です。その日の朝はどうしょうかと悩みます。たが、読まない人も多いようです。

 

「みんなの広場 新聞への興味持たせたい=43歳 毎日新聞2018620

学校の授業に、私は新聞に投稿することを組み込んだ。新聞を読んでいて投稿欄があることを知っていた学生は1クラス1人しかおらず、0人のクラスも続いた。新聞を取っていないという人も多く、目に触れる機会もないとのこと。それだけ新聞を読む人が減り、家庭で新聞を取ることも少なくなっているんだろうなあと察した。

 新聞には、たくさんの情報が載っており、地域の出来事、イベントなども知ることができ、私は読むのが楽しみである。 (以下略)」

 

麻生副総理は「新聞を読まない人は自民党支持」と語ったそうです。どう思いますか。

010.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

もやしと新聞 [ジャーナリズム]

 

 

 

「デスク日記

モヤシの生産者が苦境にあえいでいるという。スーパーなどの安売りが激しくなった結果、原価割れで売られることさえあり、廃業が相次いでいるそうだ。ふと何かに似ている気がして、思い当たったのはほかでもない。この紙面に並んでいる新聞記事だ。

 「ニュースはただ」。インターネットの普及でそんなイメージが強まった。確かにネットをのぞけば、一通りのニュースは対価を払わなくても容易に得ることができる。考えようによっては、新聞の現状はモヤシ以上に危機的だ。

 さまざまな分野のニュースをコンパクトに探せる一覧性も、もう一歩踏み込んだ記事も、ネットには負けない新聞の強み。新聞記者がいなければ掘り起こせなかったニュースもある。ただ、いくら力んでみても、新聞が必要か否かは読者のご判断。対価に見合う記事を届けられているか-。モヤシ同様、食卓に欠かせない存在であり続けるために心したい。 (宮田英紀)=2017/07/14付 西日本新聞朝刊=」

 

フェアトレードという仕組みがありますが、安売りに対抗するのには困難があると思う。その点では新聞はまだ改善の余地は大きい。例えば、次のような問題について関係者の意見を聞くことでも十分に読者を満足させると思うが、どうでしょうか。

 

「(声)障害者の雇用、体裁のためでなく 49際  2017714日朝日新聞

 私は手足が不自由な2級の障害者で、こなせる職種は限られ、勤め先も、私が運転できる仕様の車で通える所に絞られる。それでもようやく、開設間近の配送センターにパートの口を見つけた。数人で伝票発行作業をする職場。「どんな出会いが?」「仕事はすぐ覚えられるかな?」と期待と不安を胸に、6月1日業務開始。

 ところが、健常者は伝票入力など本来の業務を教わっているのに、私は終日、シュレッダー処分や、用紙を綴(と)じるためらしい穴開け作業。教わる必要もない単純作業なので会話もない。疎外感を上司に訴えたが「これも大事な仕事」と言われた。本社の採用担当者にも事情を伝えたが「責任者と相談を」と動いてくれなかった。

 障害者雇用の体裁づくりに利用されているだけのような気がして、1週間に満たず退職した。これまで、出産やスキルアップのために退職したことはあったが、今度のような理由は初めて。まだまだこんな所があるのだ。

 会社のホームページでは「障がい者雇用」で、適性を考慮した職場への配置と仕事内容の配慮を掲げているのに。人として見てもらえなかった悔しさがこみ上げる。」

018.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

世論調査は [ジャーナリズム]

 

 

「教員不足の実情報告

福教組福岡市で定期大会

県教職員組合(福教組) 3日、第96回定期大会を福 岡市中央区で開いた。教員の大量定年時代を迎える中、県内の小中学校では教員不足が慢性化しており、教職員からは「病休を 取るのも罪悪感がある」「欠員がある中で学力をどう上げればいいのか」など現場の実情が報告された。県内では複数の中学校が技術や美術の教員がゼロのまま新学期を迎え、始業 から2カ月近く経過しても 教員を確保できず、授業ができない学校もあるなど、深刻な教員不足が明らかになっている。勤務する中学校で非常勤講師が2人不足しているという教員は「ハローワ一 クや行政の広報紙でも講師を募っている」と報告。周囲の学校では昨年度、病休を取った教員の補充がなく、その負担を背負った教員の一人も病休になる事態が起きたという。別の教職員は、筑紫地区の学校で昨年度、「5月下旬まで明確な担任が決まっ

ていなかった」と発表。年度終了時にもか欠員が埋まらなかったとして「特別支援学級の急増や非正規雇用問題など、たくさんのことが絡み合っている」と述べた。」(201764日西日本新聞)

 

世論調査は都合の良い道具として利用されているのではないか。先日の都議選の出口調査で中央区の新聞社の出口調査で、築地市場があるのに、投票した理由に「築地市場」という項目がないというツイッターがありました。設問の仕方でどのようになるのではないかと気になりました。

 

「世論調査の信頼度は

世論調査について、意見が届きました。52日に掲載した、皇室に関する調査です。天皇陛下の退位を巡る法整備の在り方で、「皇室典範改正で今後も退位可能とすべきだ」との回答が68ぇで、「特例法で一代に限って認めるべきだ」(25%)を大きく上回 ったことなどを報じました。 調査は全国の男女3千人を選び、うち1944人から有効回答を得てまとめたものでしたが、この回答数で信頼できる記事なのとの指摘でした。確かに、1944人というのは、日本人口のわずか00015%程度です。そもそも、さまざまな世論調査があります が、どのくらいの回答数で、 どの程度の信頼度があるのか、疑問に思っている読者も、いるのではないでしょうか。そこで、本紙の調査・マーケティンググループに確認しました。結論をいうと、統計学の考えでは、母集団(国や県などの調査範囲)の規模にかかわらず、回答数が例えば 千あれば、全員を調べた結果との誤差ほ±31%、2千 で同223千で同1 8%という数字が示されています。条件として、調査対象者を地域の人口構成比に沿う 形で無作為抽出するなど、偏りなく選ぶことが必要です。

これは、サイコロを転がし、出た目の数の確率を調べる実験でも証明される数値です。つまり、回答数が増えるほど誤差は小さくなりますが、一定数以上あれば、十一数%台で、ほぼ変わらなくなるということです。逆に、回答数をいくら増やしても、誤差はO になりません。世論調査が軒並み外れた、昨年の米国大統領選のようなケースもあります。調査担当者の不安と試行錯誤は尽きないわけです。」(同前)

 

先の築地市場では意図的な操作があります。統計学の問題ではないところにも問題があるように思います。

 

002.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新聞とつきあったのはリタイア後 [ジャーナリズム]

 

 

過日、通勤時刻の電車に久しぶりに乗りました。現役時代の癖で改札口で新聞を買い、車内で読み始めました。現役の頃、新聞を読むのは車内の20分程度。久しぶりの車内で新聞を読んでいる人はゼロ。ほぼスマホ。新聞も読まれない時代になっているのだと実感しました。

新聞社は電子版に切り替えているから読者層は変わらないのでしょうか。リタイア後は、毎日、舐めるように読んでいます。

 

「デスク日記

 

 高校生の頃、どれだけ新聞を読み込んだだろう。テレビ欄で番組をチェックし、地域版で地元のニュースを探すぐらいか。文章を味わうなんてことはなかった。

 先日、高校生の長男が持ち帰った学校の図書館だより。本紙1面の「春秋」に関する生徒の文章があった。海洋汚染の話題が落語で始まるという展開に目を奪われたとして「全く関係ないと思われる両者を関連付け、読者を主題に引き込んでいます」と分析。「こうした着眼点や発想は、私たちにもいかすことができます」とまとめていた。

 よく読んでいるな、と感心した翌日、朝刊の特集のページで春秋の筆者がこう書いていた。「関係がなさそうな話から入って読み手の興味を引き、一転、本題につなぐ」。これが醍醐味(だいごみ)であり、難しさであると。筆者の思いをしっかり受け止めている若い読者の存在を、改めて思い出した。私もしっかりした文章を書かねば。 (鎌田浩二)=2017/03/26付 西日本新聞朝刊=」

002.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

レイテ島 [ジャーナリズム]

チリでの地震と津波。心配ですね。今、NHKテレビを聞きながらですが、例のように現地に電話を入れるのですが、アナウンサーが「早目の対応をお願いします」と役所の人に言うのです。そんなことを言う権利はないでしょうと思いました。
P2030025.JPG

    西日本新聞のコラムです。 「コラム > デスク日記 1959年、3世代が同居する家庭に生まれた。2010228  1959年、3世代が同居する家庭に生まれた。祖父母だけでなく、両親も戦前生まれ。戦時の記憶も新しく、家庭の日常会話の中に「戦争」があった。 食卓での会話は今も鮮明だ。好き嫌いを言えば「戦争中は…」。茶わんにご飯粒を残せば「戦争中は…」。食事をきっかけに戦争体験を聞かされた。祖父の小言に多少うんざりしながらも、そうやって戦争は家庭内で語り継がれた。 戦後65年を迎えた。戦争を知らない世代が7割を超え、家庭で戦争が語り継がれることはほとんどなくなった。細り続ける戦争体験と証言を記録し、読者に伝える役割を担う記者も、戦後生まればかりの家庭で育った世代が中核になりつつある。 きょうから連載を開始した戦後65年企画「レイテ島にて」は27歳の記者が担当する。職場での議論は、戦争を記録する責務を次の世代に語り継ぐことでもあると思っている。 (傍示)=2010/02/28付 」

 私も65歳。戦争の記憶というより、後のことしかありません。中年になって徴兵された父が、殴られて難聴気味になったことや、白い服を着た傷痍軍人が物乞いしていたことなどが記憶にあります。今日から連載されている「レイテ島にて」では82歳の方が兄の慰霊のために訪れていることを紹介し「私にとって戦争はまだ終わっていないのよ」という言葉に記者は衝撃を受けます。このような連載があることに新聞の役割があるように思いました。
P2030027.JPG

  
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今朝気になったこと [ジャーナリズム]

起きてすぐ「サタデーずばっと」を見ていましたら沖縄で震度5の地震だという。TBSは速報だけで通常番組になりました。NHKは地震関連番組になっていました。東京で少しでも雪が降れば大騒ぎするのに、震度5といえば大きいはずです。普天間問題など基地問題が見えないのもその辺から来ているのかと思ったりしました。同じ番組で岩見氏がオリンピック報道で朝日新聞がキムヨナと浅田を並べた写真で他紙の浅田のみよりセンスが良いとコメント。朝日新聞西部版も二人が抱き合う写真が1面でした。これが気持ちがいいと思いました。

P2030022.JPG

朝日新聞での落合恵子さんの随筆楽しみに読んでいますが、今日のホーム転落した人を救った人を称えるのはいいのですが、ホームドアについてふれないのは単なる善行表彰みたいで 落合さんらしくないように思いましたが

P2030024.JPG


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

広告費・ネットに新聞抜かれる [ジャーナリズム]

 

午前中に図書館に畑に行く妻に乗せてもらって行きました。帰りはバスにして。あるバス停で、10年前、通勤時によく一緒になっていた男性が乗り込んできました。杖をついています。この時間帯にいるのですから、仕事はリタイアされているのでしょう。歩き方からすれば私と同じような病気なのでしょう。戦友に出会ったような気がしました。

P2020010.JPG

 

今日の報道で、電通の広告費調査で新聞がネットに初めて抜かれたという。若い人たちの新聞離れもありますが、全体的に減ってきていますね。それは、時代の変遷であり仕方がないのかもしれません。テレビも広告費は下がっていますが、新聞とは違ってある水準は保っているようです。永六輔氏の「無名人語録」では

「放送関係者の最大の問題は『テレビ離れ』です。テレビをこんな風にしてしまった連中が心配していることが『お笑い』です」

新聞でも同じかもしれません。本人たちは懸命であっても、自分たちではどうにもできないこともあるように思います。JALでも、おかしいと思う人はあったでしょうが、組織の方向を変えるまでにはいかなかったのだと思います。新聞はテレビよりも生き残れそうに思いますが、どうでしょうか。

P2020011.JPG

 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新聞はどうする [ジャーナリズム]

 

新聞・テレビも不況の波に例外なく見舞われています。日経も初の赤字だという。サラリーマンの必読紙みたいなものですが、高いですよね、以前働いていたところの記者クラブの人で強引に職員に購読を迫っていたという印象しかありません。でも、新聞界全体が落ち込んでいるのが大変なのでしょう。電車で新聞を読む姿が少なくなりましたね。本を読んでいる人はさらに少ないですが。

  
P8200018.JPG
日経新聞、初の赤字 広告やネット収入減 6月中間決算 日本経済新聞社が1日発表した09年6月中間連結決算は、本業のもうけを示す営業損益が8億5千万円の赤字(前年同期は130億円の黒字)、純損益は55億円の赤字(前年同期は59億円の黒字)となり、連結決算の公表を始めた00年以降では初の赤字となった。新聞や雑誌の広告収入に加え、インターネットの情報サービス収入も落ち込んだことが響いた。売上高は前年同期比14.7%減の1586億円だった。朝日新聞 
P8200020.JPG

日本テレビにいる人というかいた人か定かでないが、「選挙報道」という本を読んでがっかりしました。メディアは支持政党を打ち出して良いのではと問題提起は良いとしても、自らが足場とする日本テレビ・読売新聞についての分析がほとんどありません。さらに、2大政党を前提にしたものでした。読者の目に応えられるものを提供しているのか。昨日の朝日新聞だったと思うが、アフガンの外国軍に従ってのレポートは、かつて、イラク侵略時に日本テレビなどがアメリカ軍に従っていくなかでの報道をしました。それを恥としないメディアに支持政党云々というレベルにあるとはとても思えない。

 
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

障害は属性です [ジャーナリズム]

ニュース

障害越え奏でる旋律 カナダ・ピアノフェスに出場へ

「努力することの大切さを伝えたい」。バンクーバーでの本番に向けて練習する高橋さん

 手と聴覚に障害のある仙台市泉区のアマチュアピアニストの会社員高橋直樹さん(26)が、9月30日から10月4日にかけてカナダ・バンクーバーで開かれる「第2回国際障害者ピアノフェスティバル」に出場する。日本から出る53人のうち、宮城県からはただ一人で、高橋さんは「賞を取って成長の証しを残したい」と練習に励んでいる。

 河北新報

障がい者の芸術分野の活躍がめざましいです。「障害を乗り越え」という表現が続きます。これが日本の障がい者問題を遅らせています。障害は乗り越えられるという宣伝ですし、結果として「乗り越えられない」人が多数いるのを無視しています。マスコミはこうした表現を規制すべきです。善意の押し売りの見本です。
P8010002.JPG


 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | 次の10件 ジャーナリズム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。