SSブログ
支え合う社会 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

新聞に感謝 [支え合う社会]

 



 



もうこのコラムだけ読んだだけで1日が明るく過ごせそうだ。



 



「コラム デスク日記 2020/4/30 西日本新聞 社会面 山本 孝子 



 手押し車の高齢女性が、歩道の端をゆっくりと歩いている。朝の通勤を急ぐ人々が通り過ぎる中、そこだけは時の流れが緩やかだ。小さな背中は数歩歩くと立ち止まり、ゆっくりと腰をかがめると、落ちていた紙くずを拾い、手押し車にぶら下げていたポリ袋に入れた。そして再び手押し車の持ち手を握ると、ゆっくりと歩きだした。



 声を掛けてみると「これが毎朝の日課なんですよ」と答えてくれた。80歳を目前に歩行がおぼつかなくなり、散歩を始めたが、ただ歩くだけではなかなか毎日は続かない。何か目的があれば、とごみ拾いも始めたのだという。「それに、皆さんのお役にも立てるでしょ」



 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、参加していたサークルは休止中で、家にこもりきりだそうだ。(以下略) (山本孝子)」



 



私は緊急事態宣言後は散歩も「自粛」していました。まもなく喜寿の身に病を抱えていて、歩く姿も年寄りらしくなってきたと家族は言う。歩く姿など誰も見ていないと思うがやはり気になります。靴を引きずる音が追っかけてきます。近所の方には見られれたくないが見せてしまう。こちらの勝手な被害者意識であり、そんなこと露ほども思っていないのかもしれない。老いの身が恨めしい。横断歩道に立ち尽くす老人を見ながら車は一旦停止をすることもなく急いで去ります。だが、自分の若い時にどう思っていたのでしょうか。多分、年寄りが立っていると思ったかどうかも分からない。この記者は尊敬のまなざしで見ています。



新聞を読んでいて良かったと心から嬉しくなりました。「自らを奮い立たせて生きる姿を、しばし見守った。」と結ばれています。年寄りのひがみに陥っていた私の思いを恥じた。


030.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自粛して [支え合う社会]

 



 



「『自粛して、つらいよ~』ヒット曲替え歌動画が話題に 2020/4/18西日本新聞」では次のようなことを紹介しています。 緊急事態宣言後、移動図書館も中止になり、「つらい日々」が続いています。



 



「『自粛して、自粛して、つらいよ~』。新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛を求められる中、インターネット上に投稿された動画「自粛して」が話題となっている。



 ゴールデンボンバーのヒット曲「女々しくて」の替え歌で、福岡県志免町出身のシンガー・ソングライター、財部亮治さん(34)が配信。「鬱憤(うっぷん)がたまりすぎて」作ったというコミカルな歌詞が共感を呼び、ツイッターでの再生回数は数百万回に上る。(以下略)」



 



 自粛してという拘束感は強まるばかり。DVに向かう人も多いとか。また、10万円の支給で国籍を問わずというなら「日本から出ていけ」とネットで言われているという。外国人労働者に依存している産業の人たちはどう思うのでしょうか。高齢化社会です。社会の基盤を担う人たちが必要です。国籍を問うことでは国が立ち行かなくなっていくのではないか。



新聞にシングルマザー家庭の休業・失業し1日1食で過ごしているという家庭のことが取り上げられていました。助け合って生きていくしかない時代なのかもと思うのですが。


001.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

支えている人たち [支え合う社会]

 

 

テレビのニュースなどの気象予報の担当は女性の担当の場合が多いように思いました。男女の年齢差などがあるのかもしれませんが、何か軽く扱っているのではないかと思いました。男女平等社会の日本のランキングは121位だという。そんなことと結びついているのではないかとも思いました。

 

文字通り社会を支えている人たちの存在があります。

 

「コラム 花時計 2020318日 前田 倫之 

「マスクを切らした。まずい」-。新型コロナウイルスの感染症対策が徹底された10日の県立高入試。後ろめたさを抱きつつ取材に向かった修猷館高(福岡市早良区)で、学校側の対応に救われた。もし良ければと、手作りのマスクを提供してくれたのだキッチンペーパーと輪ゴムで作ったマスクは市販品と遜色なく、優しい肌触り。受験生、職員用の市販品に加え、万が一に備え養護教諭がインターネットを参考に準備したという。気遣いと徹底した危機管理に頭が下がる(以下略)」

 

マスクの準備をした養護教諭のように、社会を支えた人としては故中村哲氏の業績を思い出します。遺志を継いだチームが活動しているという。

011.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家族という新しい言葉 [支え合う社会]

 



 



私の家族は濃密な家族ではありません。5人いたきょうだいは生き残ったのが今3人です。結婚してからは疎遠な関係です。風変わりな家族だと思いますし、ラインでつながる関係などありません。過日、玄関先に姉夫妻が立っていて驚きました。もう3人だけになってしまったという会話でした。いろんな形の家族があると思いますが、家族という言葉が定着したのは明治中期以降だそうで比較的新しい言葉だという。身近に家族だが奥が深い。最近の映画界の動きについて次のように触れています。



 



「時代と共に伸縮する「家族」



広島市現代美術館でアカルイ カテイ展



韓国映画「パラサイト 半地下の家族」が今年の米アカデミー賞4冠に輝いた。裕福な家庭に入り込む貧困家族の物語だが、日本映画を振り返っても常に家族はテーマの一つだった。家族の絆の解体を モチーフにした小津安二郎、すばる文学賞受賞作を原作、団地に住む核家族の不穏な雰囲気を描き出した森田芳光の「家族ゲーム」カンヌ国際映画祭パルムドール受賞の「万引き家族」も記憶に新しい。果たして家族とは何だろう?今ではその意昧を深く考えずに当たり前と思いがちだが、明治中期以降に定着した比較的新しい言葉だという。(以下略)(小川祥平)」(2020221日西日本新聞)



 



観た映画は「万引き家族」と「家族ゲーム」だと思うが、記憶にはあまり残っていません。新型コロナウィルスが蔓延している事態での家族とは何か。最後の拠り所になるのでしょうか。


021.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

震災時の障害者・高齢者は [支え合う社会]

朝日新聞の記事によれば、東日本大震災時の障害者と支援者の活動を描いた映画「星に語りて~Starry Sky~」の上映会が12日、福岡市の城南市民センターで開かれたという。知ってはいましたが参加できませんでした。


 東日本大震災時は死者が障害者の場合、障害者でない人の2倍だったという。さらに、安否確認のための名簿が開示されず、支援活動が遅れたという。西日本新聞が熊本地震後の障害者などの避難の連載をしたのを記憶しています。ボラティア元年と言われた阪神淡路震災の風化が言われています。毎年のように豪雨被害で甚大な被害がうまれています。ボラティア依存の復旧には限界があり、新たな仕組みの必要があるのでは。


 


次のようなコラムを目にしました。


「コラム デスク日記 2019/12/4 西日本新聞 社会面 重村 誠志 


  NHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」で会津藩主役を演じた俳優の柏原収史さんは、年間60日ほどを福岡市で暮らす。同市を拠点に活動する女性エンターテインメントグループの芝居の演出などが目的だ。


 「福岡が大好き」と語る柏原さんは令和初日の51日、東京・浅草に7坪ほどの小さなスイーツ店「浅草苺(いちご)座」を開店した。東日本大震災の被災地支援を通じて知り合った宮城県山元町のイチゴ生産者たちと共同で、「特産復興ののろしを上げよう」と5年をかけて実現した。「店を、被災地へ思いを寄せてもらう道しるべにしたい」と話し、福岡出店も目標だという。(以下略)」


 やっている人はいるものですね。


005.JPG

 


 


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

住み心地は [支え合う社会]

 



 



 連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の再放送を観ています。女房の弟が事故死をします。悲嘆にくれる父親を故大杉漣さんが演じていました。悲しみを背中で表現する姿が印象に残りました。



 



「住みここち全国ランク」というのが発表されました。福岡市中央区がトップだという。動物園など公園が多いのも評価に関係しているという。年寄りにやさしい街ランキングというのもあったらと思いました。



20191217日西日本新聞の投稿欄に「席を譲る青年 心優しい人々 80歳」として心優しき青年たちに感謝しているという。JR飯塚駅から博多駅まで約50分、さらに 目的の病院までバスで約20分の電車やバスでも体を揺らしながら歩く姿を見て席を譲ってくれたという。3日間の通院期間だったが嬉しかったという。



 当然といえば当然のことですが、社会的な存在として大切にされたことの喜びは大きい。青年たちを自慢したい気持ちを大切にしたい。


009.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

121位 [支え合う社会]

 


 


プロ野球が地域に浸透しているのはいいことだと思いますが、他の11球団の情報が少ない。テレビではほとんどありません。ヤクルトの村上内野手のことは新人王の話題で初めて知りました。地震で打撃を受けた人たちを励ましてくれたのではないか。


 


「コラム デスク日記 2019/12/13  西日本新聞 社会面 


 ヤ党(東京ヤクルトスワローズファン)の1人として私は425日付本欄で、火の国出身の村上宗隆内野手(19)へエールを送った。淡い期待だったのだが、あにはからんや、今シーズンの活躍は、予想も、希望も、はるかに上回る記録を出し「ここまでも!?」が正直な思い。


 1126日にあった今季のタイトル獲得者らを表彰するNPBアワーズ。「野球ができていること自体、熊本の人たちに感謝したい」。(以下略)(百合直巳)」


 


知らなかったことつながりでは、男女格差のことです。


 


「社会進出めぐる男女格差 日本は過去最低の121位に 20191217日NHKニュース


スイスの国際機関が、社会進出をめぐる各国の男女格差について調査した結果を発表し、各国で女性の政治参画が進む中、日本は依然として政治や経済の分野で大きな格差があるとして、153か国中、過去最低の121位になりました。(以下略)」


 


G7最低だという。当然でしょうが。


「世界経済フォーラム」は毎年、政治、経済、教育、健康の4つの分野で各国の男女格差を調査」しているという。日本の国会議員に占める衆議院議員で10.1%、参議院は衆議院より高いと記憶しています。


特に政治の分野で女性が占める割合の世界平均は「下院議員で25.2%、閣僚で21.2%ですが、日本はこれより大幅に低く、閣僚で5.3%にとどまっています」議員でも、閣僚でも倍増しなければ世界水準に届きません。女性議員が口火を切った桜を見る会の問題では、与党議員はどう思っていたのでしょうか。強固な男社会と政治家ムラの岩盤こそ破壊されなければならないのではないか。同一労働での賃金格差も評価ポイントだという。男たちよ反省せよということか。


 


007.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

目立たない所で [支え合う社会]

 

 

 中村哲氏のことを思うと、社会を支えているのは無私の愛だと思う。先日、障害者施設の職員が年末の物品販売の品物を届けてくださいました。家族が「ありがたいね」とこぼしました。長い間低賃金にも関わらず、働き続けていることを知っているからです。世の中には、力ある者ににじり寄っていく人も多いのに・・・。

 映画にはスターが必要ですが、脇役も欠かせません。

 

「コラム 時代ななめ読み 「寅さん」支えた脇役女優2019/12/8西日本新聞 永田 健  」では寅さんシリーズで、全48作(特別編の第49作を除く)のうち三十数作に出演している脇役女優のことを紹介しています。本数がはっきりしないのは名前がのらないで出演しているかもしれないからだという。「男はつらいよ」は今月27日から50作目が公開されます。

  脇役女優は谷よしのさんというそうです。コラムでは次のように述べられています。

 

「映画はスターだけでは成立しない。この国民的娯楽映画のバックにある景色、空気、町の表情-それをつくり出すため、谷さんは欠かせない存在だった。谷さんが亡くなった時、山田監督は「目だたないところでしっかりと映画を支え続けたあなたの生涯に、心から称賛と感謝を捧(ささ)げます」との弔電を寄せたという。

 私は「男はつらいよ」シリーズ全作品を見ている。ビデオで第1作から順に見ていくうち谷さんの存在に気付き、以来作品の中にその姿を見つけるのがひそかな楽しみになった。(一部引用)

 

004.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

社会の枠組みで [支え合う社会]

 



 



SNSで発信した子どもが「誘拐」みたいに隔離される事件が続いています。便利な道具の落とし穴です。また、行政機関のコンピューターの個人情報データが、データ廃棄業者の社員の手で売買されています。いくら防御しているといっても人間が介在するし、データは漏れるのだと思います。情報は漏れるのが前提に考えないしいけないと考えます。情報機器に関する基本教育をすませてからの利用に制限しないといけないと思います。



 



「コラム デスク日記 2019/12/6   西日本新聞 



 「ファミコン」が発売されたとき小学1年だった。ほぼ全ての友達が持っている中、「ゲームをするとあほになる」が持論の親に買ってもらえず、お年玉で買うことも許されなかった。友達の家で使わせてもらっても、弱すぎるのでのけ者扱い。「なんでうちだけ」と理不尽に思った。(略)



 先日あったネット依存についての親向け講演会では、講師が「何でも禁止するより、親元にいる間に失敗させ、自己制御力を付けさせた方がいい」と力説していた。ちょっと揺れ動いたが、講師がゲーム会社出身と聞き、冷めた。結局、何が正しいのか分からない。 (下崎千加)」



 



 学校だけでなく、家庭や情報関連業種の間の共同事業として教育していく仕組みを開発し、地道に教育を続けていくことではないでしょうか。上記のコラムにある親向けの話にもありますが、親で対応できないことも増えているのではないか。


001.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

優しい社会に [支え合う社会]

 

 

帚木蓬生原作の『閉鎖病棟』が映画化されたという。先日、毎日新聞が伝えたところによると「50年以上入院する精神疾患の患者数が、2017年6 月末時点で少なくとも1773人に達する」という。隔離収容政策の結果としても凄い。人生の大半を入院して過ごしている。先進国ではありえない状態と言えるでしょう。

 

2019918日西日本新聞の投稿欄に「少しの勇気で 優しい社会に  18歳」として

ラッシュ時に車いすの男性が乗ってきた。揺れて不安そうだったという。すると一人の女性が車いすを持って揺れないようにしていたという。この行動に勇気をもらったという高校生の思いが語られていました。お節介に取られる可能性がありますが、この女性は動かすことの説明をしています。なかなかできないことだと思いました。

003.JPG

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | 次の10件 支え合う社会 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。