SSブログ

ボラティア頼りなのか [震災]

 

 

 

「ニュース川柳

1強の歪み市民に付けはくる

・北よりも自然の脅威ひしひしと

・人口減増えていくのは議員だけ

・北ペースがっちり握手その後は」(2018718日西日本新聞)

 

ボラティアが足りないとテレビが呼び掛ける。倉敷市長は下着が足りないという。国民の支援も大事だが、ボランティアたよりの復旧ではなく、足りない物資も国が一元化して支援を求める必要がないのか。ボランティアは自由意志。復旧は政府と自治体が責任をもつのではないか。公的支援の何が問題なのかをマスコミは伝えて欲しい。

 

「花時計

 2度も人前で泣きそうになった。九州豪雨で朝倉市の自宅が丸ごと流され、避難時に持ち出せた物以外、思い出の品などを全て失った女性に間われた。「住めない家が残り、お金をかけて解体した人もいる。うちは解体の必要はなかった。どっちが良かったんでしょうか」。痛ましい2択に胸が張り裂けそうになった。豪雨から1年後。朝倉市の被災地域で営まれた 追悼式で、被災前の集落の映像が上映された。大分の田舎出身の私にとってはありふれた風景に感じられたが、集落の人にとってどれだけ大切なものだったか。想像するうちに、感情が抑えられなくなった▽西日本豪雨で朝倉市は再び被害を受けた。今度は広島や岡山、

愛媛などで風景が一変した。涙を誘う悲しい話がまた生まれている。やるせない。(三重野諭)」(同前)

 

 

007.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

拭っても [震災]

 

 

「空海筆の「千字文」を公開 博多区の東長寺

福岡市博多区御供所町の東長寺で、空海筆と伝えられる 秘蔵の書「千字文」が20日、 事前予約した見学者に特別公開された。「千字文」は古代中国の長詩で、歴代書家がさまざまな作品を残している。同寺の「千字文」は後半5千字分で、織田信長の所蔵品を「本能寺の 変」の際に博多の豪商・島井宗室が持ち出したとされる。(以下略)」(2018421日西日本新聞)

 

空海の偉大さを私は理解していませんが・・・。

涙ながらに語り合えた人たち。空海だったらどう言うのだろうか。梅雨が来たというのに間に合わない自然への備えも。

 

「花時計

拭っても拭っても、目元が潤んだ。九州豪雨に襲われた朝倉市の松末小で先月あった最後の卒業式。6年生の6人は、在校生21人と教師の名前を 一人ずつ挙げ、思い出に触れながら「すごいと思った」「楽しかった」と気持ちを伝えた。豪雨を体験して「みんなとつながって生きていることを知った」とも小規模校はクラス替えができず、社会性が育ちにくい。 よく耳にする話だが、卒業式を見て、規模の問題じゃないと感じた。松末小では運動会などの行事は住民が多数参加していた。地域が学校に関わることでも、社会性は十分備わる▽6人は将来の夢も発表した。宇宙関係の仕事、動物園の飼育員、教え方の上手な先生。語尾は「なりたい」ではなく「なります」。うん。みんななら、きっとなれるよ。(飯田崇雄)」(同前)

 

008.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

情報が得にくいのは [震災]

 

 

3月です。平和の祈りをする8月と同様に大切な月ですが、日頃は自覚していません。

 

「(声)福島の思い知り、自分に嫌悪感 高校生17歳2018227日朝日新聞

 私を含め、世の中の目は福島にあまり向いていない。ボランティアで感じたことだ。都市の人々が享楽的に毎日を過ごす裏には、原発事故の風評被害をなくすために福島の野菜を売っている人や事故を風化させまいと必死に声をあげている人がいる。恥ずかしながら私はそのことに気づいていなかった。

 私の学校では、高校2年の1年間、20人の班で一つの市民団体を支援する。私は、福島の農産物に対する風評被害を払拭(ふっしょく)するため、首都圏で福島の野菜を販売する団体に関わった。活動を通して福島の現状を調べ、お話をうかがう中で、人々の本音を知った。それを知らず、自分はのんきに生活していたことに気づいたとき、自分に激しい嫌悪感を覚えた。考えてみれば、この活動に参加する前の私は、日々のニュースから流れてくる情報に触れるだけで、自分から福島の現状を調べようとしていなかった。今、この文章を読んでいる皆さんはどうだろうか。」

 

高校生の指摘のように私もまた自ら情報を得る努力をしていません。検索サイトに福島からの情報窓口を開設してはどうだろうか。日々のニュースを追っかけるだけで精一杯になっています。何かができるどうかは分かりませんが。

002.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

背景は住宅政策では [震災]

 

 

仮設の入居延長希望は当然のことだと思います。

 

「熊本地震 震度7 仮設入居6割が延長望む 業者不足で再建に時間 熊本地震

 2016年4月の熊本地震で被災し、熊本県内の仮設住宅やみなし仮設で暮らす世帯のうち、6割の9775世帯が入居期間の延長を希望していることが18日、県の調査で分かった。建設業者不足で、自宅再建や災害公営住宅の整備に時間がかかっているのが主因で、被災者の生活再建に遅れが出るのは必至だ

 仮設の入居は原則2年で、早い世帯で今年4月から期限を迎える。熊本地震では、政府が昨年10月に1年間の入居延長を決めた。

 延長を希望する理由は、自宅再建が間に合わない(36%)▽災害公営住宅の完成が間に合わない(24%)▽民間賃貸住宅の物件不足(19%)▽自宅再建に公共事業の影響がある(7%)-の順だった。

 自宅再建希望者が全体の48%を占めるものの、施工業者不足が課題になっている。熊本市の不動産業者は「職人がおらず、工期は地震前の1・5~2倍かかる。着工まで1年待ちの物件も少なくない」と明かす。

 自宅再建が困難な人向けに、市町村が整備する災害公営住宅の入居希望者は16%。県によると12市町村が1575戸(昨年10月末)を計画しているが、いずれも着工に至っていない。(以下略)=2018/01/19付 西日本新聞朝刊=」

  

 日本では住まいは自己責任とされています。国によっては福祉の基本は住まいだとする国があると聞きます。社会保障費には「限りある予算・・・」という言葉が使われますが、

経済協力開発機構(OECD)加盟国など世界34の国と地域を対象としたGDPに対する公的社会保障費の割合についてのランキングでは日本のGDPに対する公的社会保障費の割合は、22.30%で、世界ランキングの順位は19位です。防衛費は世界のトップ5に入ります。防衛費には限りがなく、社会保障費に限りがあるというのはどうでしょうか。

005.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「ゲリラ豪雨」 [震災]

 

 

新聞のコラムからです。

 

「花時計

九州豪雨によって被災し、仮設住宅に入る朝倉 市志波地区の男性と話した。濁流で家が多数流され、集落には帰れない 「行政から川や道路など の復興プランが示されない。それがないと先に進めない」と、目を潤ませ話す姿に苦悩を感じた▼一方、被災地で復興への住民の議論をサポートする九州大の豪雨災害調査・復旧・復興支援団が強調するのは「住民自身が考え、自分たちの地域をこんな風に復興してほしいと行政ヘぶつける」こと ▼今回の災害は朝倉市も初体験。だからこそ住民の前向きな意見は歓迎されるはずだ。つらい日々を送る被災者には大変だろうが、ここはお上待ちの姿勢を乗り越えられないか。九大支援団の

派遣を市ヘ要請するなどして復興の未来図を集落で深めてほしいと願う。(末広浩)」(20171117日西日本新聞)

 

試行錯誤が続いているようです。ローカル放送局も続けて報道しています。

増税は何に使うのでしょう。莫大な借金はどうするつもりなのでしょうか。

 

「増税で税収増はた迷惑な話  66

「ゲリラ豪雨」は福岡県が一番多いと、博多から上京してきた友人の言。福岡県といえば、麻生太郎氏。この方の発言もゲリラ豪雨のように日本列島を襲う。衆院選の自民党圧勝を「北朝鮮のおかげもある」と自民圧勝は小池百合子氏の上から目線の排除発言で野党が分裂したからだ。 そもそも国民の多くは、選挙は必要なかったと思っている。森友、加計問題の追及をかわすための解散だった。解散権を私物化して600億円もの税金を使い、一方で税収が足りないからと消費税率を10%に上げるとはこれいかに。安倍首相はやりたいことがある。そのために増税する。これは「経営」ではない。国家経営はまず、税収を増やすために景気を良くする方策を先に考えるべきだ。2年後の消費税率の使い道変更を選挙で問うこと自体、国民にはゲリラ豪雨のようにはた迷惑な話だった。(横浜市鶴見区) 」(20171115日西日本新聞)

 

 

017.JPG

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

彼岸花咲く地は [震災]

 

 

新聞のコラムからです。

 

「気流

外国人技能実習生の日本語能力の高さに脱帽した。5日に福岡市であった日本語作文発表コンクールで審査員を務めた。来日3年以内とは思えない流ちょうな日本語。520人から最終選考に残った10人だけに話しぶりも堂に入っている二十歳前後で祖国を離れ、異国の地で頑張る若者たち。ベトナムにいる親を心配させないよう「だんだんと日本であった嫌なこと言わなくなりました」という女性の話は同じ年頃の子を持つ親として切なくなる。長崎県南島原市の養豚場で働く男性は、ベトナ ムに戻り大規模養豚場を経営する「未来予想図」を発表。 夢の実現を応援したくなった外国人を無意識に差別している日本人が少なくない」との指摘もあった。技能実習生や留学生などの外国人労働力は九州経済に欠かせない。

われわれも変わらなくては。」(2017117日西日本新聞)

 

差別意識はあると思う。注意したい。

豪雨被災地は「限界集落」と言われていのだろうか。踏ん張る人たちもいると思うと元気が出てくるのでは。

 

「彼岸花咲く地 豪雨の惨状に 75

福岡県朝倉地域は想像を絶する被害です。7月上旬の梅雨空の下、豪雨に襲われた。緑豊かな修験道の道なれど、天空は何を怒りしか。やがて彼岸花が咲き誇るであろう地に、何という惨状。朝倉市や東峰村には、多くの友がいて、数えきれない思いて出がある。この地域こそが限界集落といっても過言ではないでしょう。日田彦山線のJR筑前岩屋駅のすぐそばに住むK君。奥さまは壊れた家と一緒に亡くなられました。「今日は帰ってこんがよかばい」がご主人への最後の言葉でした。彼女はこよなく歌を愛し、合唱サークルにも情熱を燃やし、美智子さまの前で「あさくら讃歌」を歌った一人です。そして今回の天皇、皇后両陛下の被災地訪問。彼女の歌声は届いたでしょうか。私は週3回、リハビリに通う歩行困難なときは

車椅子の使用も多くなりました。〈忌み嫌う彼岸花にも歴史あり〉」(同前)

004.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

行方不明の人たちがまだ [震災]

 

 

九州の水害から2週間。夥しい流木に杉の植林を国策とした失敗ではないか、広葉樹林をなどとの声が聞こえてきます。素人には判断できないことですが・・。避難所がどうなっているか。熊本からの提言です。

 

「伝えたい熊本から 熊本学園大教授 花田昌宜さん(64

災害弱者に目配りを

災害は元々弱い立場に置かれている人を、さらに弱い立場に追いやる。避難所の隅で、お年寄りや障害者が「迷惑を掛けちゃいかん」と小さくなっていないか。一人一人に声を掛けて目配りする必要がある。熊本地震で、熊本学園大は熊本市の指定避難所ではなかったが、本震直後は約700人の周辺住民が避難した。最大約60人の障害者 を受け入れ、ゆっくり横になれる 専用スペースを設けて、社会福祉学部の教員と学生を中心にケアし た。当初は福祉避難所がほとんど 機能せず、他の避難所からも断られ、障害者は行き場がなかった。 被災者のニーズは、10時間、100時間、千時間と「10の累乗」で変化していく。行政のマニュアルやガイドライン通りには動かない。支援者に求められるのは、一人一人が抱える課題に寄り添った柔軟な対応だ。」(2017720日西日本新聞)

 

まだ発見されない行方不明の方の捜索が懸命に続けられているという。死者の魂が彷徨っていないだろうか。そんなトンボの話です。

 

「死者の魂宿る トンボが飛来  66

近年、すっかり見かけなくなったオニヤンマ。が、 わが家の庭には毎年、飛んで来る。今年も71日に、「暑い夏がやって来ましたよ」と自然の便りを届けるように、その雄々しい姿を現した。普通のトンボの2倍以上はあるだろうか。色彩も青緑が微妙に入り交じり、神々しいまでに美しい。池や水辺が近くにないのに、どこから飛んで来るのだろうか。

田からトンボや蛍には死者の魂が宿るという。身近にも、法要のお経が上がっている間中、トンボが柱にぴたりと止まっていたと。誰しも死者が帰ってきたと思ったそうだ。私にもこれと似た経験がある。トンボはそれほど、私たちの日常の暮らしに溶け込んだ生き物なのかもしれな い。早朝、庭に水を打っている時に見かける神聖なトンボに、今の日本の平和を 祈る。」(同前)

 

木曜日はトコさんのコラムがあります。今週は福岡市・呉服町のレトロな喫茶店「カフェ・デラジレイロ」が紹介されていました。まだ、行ったことがありません。

008.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

忘れたころに [震災]

 

 

福岡は地震が少ない。一番大きいのでも震度3クラスです。そんういう環境に70年程度住んでいますので、現実感がありません。そんなことを言ってるとドカーンときそうですが・・・。非常食など準備が必要ですね。

 

 

「デスク日記

 

 レトルトのカレー、フリーズドライのみそ汁、サバの缶詰…。時々、こんなものがわが家の食卓に上る。温めたり、お湯を注いだりするだけの簡単な食事。昨年4月の熊本地震後に妻が買い集めた非常食である。賞味期限が迫ると、その分を食べ、減っただけすぐに補充するという。

 発生当時の勤務地は熊本県荒尾市。最大震度7が2度観測された益城町などに比べれば揺れはそれほどでもなかったが、断続的に続く余震や緊急地震速報に疲れ果てた人々は少なくない。地震直後、ライフラインは寸断。店頭の水や食料が底を突く光景は今も目に焼き付いている。

 あれから間もなく1年。自宅押し入れには、非常食の他、毛布や簡易トイレなどをそろえ、万一の避難生活に備える。半年前、福岡市に引っ越したにもかかわらず…。すごい破壊力の大地震を経験した者として、教訓を見つめ直し、味気ない非常食をかみしめながら食べる。 (木村貴之)=2017/03/30付 西日本新聞朝刊=」

三池炭鉱 002.JPG

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

復興は進んでいますか [震災]

 

 

熊本市の田尻氏の連載からです。

 

「暗闇 田尻久子

 

映画館の暗闇は、いつでもわくわくする。うっすらと音楽が流れる開演前、そして始まりを知らせる音。暗闇に沈 み込むからこそ、そこは日常と切り離
される。高校生の時に、ヴィム・ヴェンダースの「ベルリン・使の詩」を映画館で観た。人間になりたくなった天使の話。
天使たちは人間の傍らにいる。人々に
そっと寄り添い、心の声に耳を傾け、
人知れず慰めたりしている。そして、
心の声のざわつきに疲れたら図書館で
休息する。そこでは、人間たちは穏やかで、心の声も静かだから。私は天使ではないが、本を選んでいるお客さんを毎日見ているので、天使が図書館でほっとする気持ちがわかる気がする。

地震の後、大人数を収容する施設は軒並み使用が出来なくなった。もちろん映画館も。お客さんは映画好きの人 が多いので、再開を待ち構えていた。だから、近所の映画館から上映のスケジュールと映画のチラシが届いた時
は、みんなで盛り上がった。ちょうど、
待ちわびていた映画の上映時間が朝番だった。出勤前に観に行けるので、
早速観にいった。伝説の写真家の最晩年を撮影したドキュメンタリー映画
「写真家ソール・ライター」でも、
その頃はまだまだ余震が頻繁にきてい
た。喜んで出かけたものの、暗い場所に閉じ込められることが不安 でもあった。大きな余震が来たら、 外ヘ飛び出してしまう人もいるのだろうか。久しぶりの開演のベルに、少し緊張する。やはり上映中に何度か揺れるが、誰も席を立つ人はいない。その暗闇は、ひととき現実世界の不安を取り除いてくれた。ソール・ライターのゆるやかな語り口と写真が、ふわふわと頭に残り、映画館を出た時は心が軽くなっていた。いまでも映画館に坐っていると、ブルーノ・ガンツが演じるおじさん天使の姿をときおり思い出す。いたらいいのにな、と思う。もしいるとしたら、映画館の階段あたりで休憩しているに違いないから、観ている間に揺れても怖くないのかもしれない。

(書店、喫茶店や主。挿絵は豊田直子さん) 」(2017217日西日本新聞)

 

余震もあっていますね。

ですが、年末に益城に行った人の感想です。解体が進んでいないのでしょうか。

 

「益城の今見た復興遅すぎる  74

熊本地震をテレビや新聞で見ても、私にはその恐ろしさの実感が湧かなかった。実際の被災地をこの目で、確かめたくなった。
地震発生から7カ月の12 月、車で熊本に向かった。
被害が大きかった益城町の
木山付近の道沿いに、1 の新しい2階建て住宅。裏 庭にいた年配の女性に聞いてみた。家具は倒れ、物が散乱、孫と車で避難所に逃げた。居残った嫁はトイ
レが揺れに強いのでそこで
過ごした。
隣接する3軒の木造家屋 は倒壊し、自宅の壁に突き 刺さってきた。夜は怖くて たまらなかったそうだ。更地の向こうには、屋根がなかったり、傾いたりした家々。道の両側の建物が押しつぶされ、ある家は玄関が上向きで倒れている。テレビとは、その広がりと悲惨さの印象が全く違う。そこに人は住めない。その壊滅的な状況に涙が出る。解体撤去工事はあまりにも遅い。なぜ復興が進まないのか。もっと町外からも撤去工事の応援を求め、被災者の生活再建の迅速化を強力に推し進めるべきだ。」(20161226日西日本新聞)

008.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

みちのく赤鬼人 [震災]

 

 

4年目の震災。鼻血はきちんと論議されず、「吉田調書」など事実は示されず。何かが変わったのだろうか。

 

小森陽一著『死者の声、生者の言葉』では、次のような詩が紹介されています。

 

「金時鐘の「代弁する表現者」という言い方の中には、和合亮一の「後世に伝える」 という思いと重なる、代理し代行するという発想がある。
「『元気を出しましょう』『がんばりましょう』では、壁にあの言葉を刻みつけて命を絶った人が視野に入っていない」という金時鐘の批判を受けとめながら、私はあえて、みちのく赤鬼人と名乗る詩人の「壊れた街での挨拶は」(『詩人会議』2011.6)という2011410日付の詩を紹介したい。

 

海底が動いて五メートル隆起したのだという

大海が揺れて巨大な津波となった

 大津波に追われて走った人々があり

津波に呑まれて流された多数の人と車があった

 

津波が引いた跡の街の姿に

誰もが言葉を失った 眼を疑った

見覚えのある風景は消えて 瓦礫の山

写真で 見た ヒロシマだった 沖縄だった

 

川向いの湊町には津波で倒された家々が重なり

町をつなぐ橋の上には三隻の船と

流れ着いた家屋の残骸の山

弟の安否を問うて橋を渡ったのは三日後のこと

 

車の座席に座ったままの屍体があった

同行の娘はいまも恐怖を語っている

遺体安置所には百を超す棺が並び

棺が間に合わない遺体も数十を数えていた

 

全てが失われた

談笑に溢れていた家屋が破壊された

働いていた魚の加工場も消えた

消えた漁船は一万二千、消えた漁民は?

 

豊かな海は 穏やかさを取り戻し

四月の光を存分に浴びて眩しく輝く

海の中では大羽鰯の祝宴か?

海に綱が刺される日は来るのだろうか

「命(いのず)あってえがったね」

「がんばりすべ、それしかねえべ」

いま 壊れた町の街角で交わされている言葉

胸に響きつづける一つの言葉

 

自分を励まし 相手を励まし

励まし合いを重ね重ねて

一日一日を積んでいく

暗闇の道を歩くような つよい不安を抱いて

 

「がんばりすべ」

「がんばりすべ、それしかねえべ」

「がんばりすべ」

「がんばりすべ」

 

震災を利権に変える人たちがいることを忘れない。

012.JPG

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。