SSブログ
障がい者問題 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

無人駅は合理的配慮欠くと [障がい者問題]

 


 


 視覚障害者などの安全対応にも懸念があります。無人化の影響についてどの程度の検討がなされたのでしょうか。


 


「駅無人化でJR九州を提訴へ 障害者団体「合理的配慮を欠く差別」


 JR九州が大分市内で進めている駅の無人化は障害者への差別に当たるとして、障害のある人や支援者でつくる市民団体が19日、同社に慰謝料を求める訴訟を大分地裁に起こす方針を決めた。列車の乗降の介助は予約が必要になったため、「今までにない制約ができた。(社会的な障壁を取り除く)合理的配慮を欠いた対応だ」と主張。無人化の是非が司法の場で争われることになる。


 提訴を決めたのは「だれもが安心して暮らせる大分県をつくる会」。共同代表を務める徳田靖之弁護士によると、駅の無人化を巡って合理的配慮の不備を問う訴訟は全国で初めて。問題を広く知ってもらい、対象駅の拡大を阻止する狙いもある。(以下略)(1120日大分合同新聞)」


 


  障害者の運賃割引と構造は似ていると思います。身体障害者・知的障害者は運賃割引があります。ところが、精神障害者にはありません。説明としては国の補助がないとできないとの考えのようです。民営化を進めたのは国策であり、私鉄となった今は対応する必要はないという論理のようです。無人化も、採算が合わないのだから無人化も仕方がないということのようです。ところが、他の私鉄などは運賃割引に踏み切りました。企業努力で可能だということでしょうか。運賃割引と無人化は同列ではないと主張されるのかもしれません。国の施策の変更による「不利益」は国が補填すべきではないか。新たなバリアを産み出したとする「合理的配慮」の問題でもあります


015.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家族に頼るしかないのか [障がい者問題]

 

 

年寄りの楽しみは大相撲のテレビ桟敷です。優勝決定戦で貴景勝が一瞬ひるんだように見えました。前の怪我のイメージが残っていたのかとも思ったのですが、怪我していたと翌日の新聞で知りました。早い回復をお祈りします。それにしても、御嶽海の千秋楽の相撲は集中していました。いつも沢山の応援団の励ましが有名ですが・・・。

 

さて、障害者の家族が抱える課題のひとつですが・・・。扶養義務の問題です。

 

24時間テレビの前後に

藤木和子NPO法人日本障害者協議会理事 全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会

 

今年は8月末の「24時間テレビ」を最初から最後まで視聴しながら生活してみた。その放映が近づく時期に「障害や病気がある人の『兄弟姉妹J (以下、きょうだい)』に関するインターネット上のニュースに議論が起こった。1つは、バイオリニストの高嶋ちさ子さん「ダウン症の姉の面倒を見させるために・・・母は私を産んだ。もう1つ は、タレントの奥山佳恵さん「ダウン症の弟持つ 高2長男が福祉の道」。前者は「生まれた意味や期待」後者は「進路 選択への影響」。課題と議論の背景には、障害に対する差別や偏見、本人や家族の責任を期待する 世の中がある(民法877条の親子、兄弟姉妹の扶養義務)当然、きょうだいだけではなく、親御さんも、障害児者も「選択の良し悪しではなく、『自分の人生』を納得して生きられるかどうか」 という家族全体、社会全体の重要課題である。(以下略)」(『すべての人の社会』2019.9月号 日本障害者協議会)

 

 親とすれば自分が死んだ後に残される可能性が高い障害当事者をどんな場で暮らし、働いていくのかは気がかりです。そのためにも、入所施設が必要だという主張もあります。もしくは、入所施設が利用できなければ、障害当事者はどのように暮らしていくのでしょうか。

多くは「きょうだい」を頼るしかありません。高嶋さん、奥山さんの状況は大きな問題提起だと思います。民法の扶養義務は家族制度が不十分な核家族化で機能できるのでしょうか。

藤木氏がいう「選択の良し悪しではなく、『自分の人生』を納得して生きられるかどうか」 という家族全体、社会全体の重要課題である。」として選べる状況にあるのでしょうか。例えば、老いた親の介護もまた「扶養義務」に縛られていますし、それを放棄されたら介護生活は悲惨なものになりかねません。本来ならそうした状況をつくらないことが望まれているのだと思います。しかし、公助から共助にシフト化する政策のなかではそれは絶望的でもあります。扶養義務の問題を正面から問う福祉政策の論議が俟たれます。

 

013.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

差別の反対は? [障がい者問題]

 

 

映画『夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年』の監督である今井氏の「記録映画『夜明け前』の先へ 今井友樹 記録映画監督(2019年「すべての人の社会」8月号日本障害者協議会)を読みました。映画を製作した「きょうされん」の藤井氏との会話が紹介されています。

 

「そこで私は監督の打診を受けました。 その際、藤井さんに言われた言葉が強く印象に 残っています。藤井さんは私に「差別の反対はなんですか? 」と質問を投げかけました。私はとっさに「平等」と応えました。藤井さんは言いました。「たしかに平等"はひとつの正解と言えるかもしれない。しかし40年以上障害者福祉に取り組む 我々にとって、差別の反対は無関心"です。世間 の無関心に届く映画を作って欲しい。そう訴える藤井さんの言葉を聞きながら、私は自分自身もまた無関心な世間の中で生きていることに気づかされたのです。

私の妹は、中学生の頃からてんかんの発作を繰り返してきました彼女の障害どう向き合うか。 私はこれまで家族の問題であると捉えていまし た。一方で、藤井さんをはじめ障害者福祉に取り組んで、いる皆さんは、社会や国の問題として解決 しようと取り組んでいます。」

 

 

ここを読んで思い出したのは、ひとつは、国際障害者年が提唱された頃の知的障害者施設の団体の研修会に招かられたときに、「てんかは病か、障害者なのか」という質問をされました。当時、精神障害者やてんかんなどは「精神衛生法」という法的根拠しかありませんでした。それは隔離収容を基本とする社会防衛法だと私は認識していました。質問には、障害者でもないのにというニュアンスがありました。程なくしてWHOが「国際障害分類試案」が発表され、障害者として位置づけられました。

ではもうひとつの、当事者サイドはどうか。個人的な意見ですのでご了承ください。当事者側の団体としては、てんかんという「病気」のことをよく知ろうということで医師の講演会をやっていました。てんかんということをひた隠しにして生きている方が少なくなく、講演会会場の受付で名前を書くのを拒む人もいました。そして、病人ではあるが障害者ではなないという差別感情も底流にあったと思います。今では、社会の進歩に合わせて、社会も、当事者も変わったと思います。周辺と当事者側にもあった空気は活動の方向性も縛るものだったと思います。

029.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

何の役にも立たないとは [障がい者問題]

 

 

RKB毎日放送とはTBS系列の福岡局です。神戸が「かんべ」さんだとは知りませんでした。優生思想だという批判はありましたが、個々の人に届いているのだろうか。それは自分への問いにもなります。

 

「永田健の時代ななめ読み  RKB神戸君の仕事 2019/6/9西日本新聞 

 3年前の7月、相模原市の知的障害者施設に元職員が侵入し、入所者19人を刺殺する事件があった。

 逮捕、起訴された植松聖(さとし)被告(29)は犯行前、「障害者は安楽死させた方がいい」などと主張していた。極端な差別意識に基づく犯行として社会は衝撃を受けたが、なぜ彼がそんな思想を抱いたかなど、詳しい背景は解明されていない。

 その植松被告に面会を重ね、事件について問い続ける記者がいる。RKB毎日放送の東京報道制作部長、神戸(かんべ)金史(かねぶみ)君(52)だ。

 神戸君には自閉症などの障害のある息子がいる。

 2017年、神戸君は拘置所の植松被告に手紙を書き「障害者の家族である私に対して『なぜ事件を起こしたか』を自分の口で説明してみたいとは思いませんか」と面会を提案した。

 植松被告はこんな挑発的な返事で面会に応諾した。「自分の子どもがかわいいのは当然かもしれませんが、いつまで生かしておくつもりなのでしょうか」

 神戸君は同年12月から今年2月まで、6回にわたって植松被告と面会。植松被告はこう話したという。

 「障害者は間違っています。今後人の役に立つことはできない。安楽死、尊厳死を考えるべきです

 「身内に障害者がいる人は正常な判断ができないんです。現実見ましょうよ」

 神戸君が気付いたのは、植松被告が徹底的に「役に立つ人」と「役に立たない人」との間で線を引き、人間を分けて考えていることだった。神戸君はその都度「それは違う」と反論するが、植松被告は考えを変えない。一連の取材を経て、神戸君はこう語る。

 「植松被告の言うことは一見、分かりやすく聞こえるかもしれないが、浅はかだ。薄っぺらな知識で重大なことを判断している」

 「誰しも心の中に差別の心、内なる優生思想を持っていると思うが、それを認めてしまうと、社会は人間らしさを失ってしまう」

 取材の成果は1時間のラジオ番組として今年3月に放送され、このほど放送文化基金賞ラジオ部門の最優秀賞を受賞した。()

 先日、神戸君に会って「どうしてこんなにしんどい仕事ができるのか」と聞いた。正直、私にはこの奇怪な思想の人物と何回も向き合う自信はない。

 「いやあ、僕自身も面会の後はすぐに立ち上がれない。次に会おうと思うまで時間がかかるんですよ」。それでも続けるのは「半分は記者であり、半分は親であるから」だという。

 社会の常識を超えた事件が起きると、われわれの社会は「引きこもり」とか「ネット依存」とか、分かりやすいストーリーを探し出して安易に納得しようとする。それができない時は「心の闇」で片付ける。(以下略) (特別論説委員)」

 

新出生診断での中絶希望者が高いという。障害のある人を産むことは「リスク」であり「不幸」だという本音があるのだと思います。そして、行くつき先に障害のある人との心中みたいな「殺人」になります。今の社会でも障害のある人が生きていくには困難があります。あるタレントが「引きこもり状態の人」を「不良品」と語ったという。私もまた不良品だったのだろうか。最近は「生産性」がないと人だと言われるらしい。無性に腹が立つが怒っているだけでは能がない。不妊処置に対する国会での「救済法」では「総理談話」は報道機関に配られたが、総理が語ることはなかった

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「身勝手さと空恐ろしさ」 [障がい者問題]

 

 

2019522日西日本新聞の「ニュース川柳」からです。

「巨体化に炎鵬一石大相撲」

なかなか幕内序盤戦は観ないこともあり炎鵬のことは知りませんでした。

 

強制不妊救済法とハンセン病の国賠訴訟との取り扱いの差が気になっています。ハンセン病については裁判の結果。障害のある人については超党派議員の呼びかけの法によるものとの差がありますが、総理談話は国賠については国としてのお詫びがなされ、今回はペーパー配布のみという。岡田氏は次のように述べています。

 

「西日本詩時評 岡田哲也

連休前、探査機はやぶさ2が「りゅうぐう」にクレ一ターを作ることに成功しました。宇宙の惑星をピンポイントで爆撃するようなものです。むろんこれは平和利用ですが。 ところで中国には「両弾一星」という国是があります。これは核弾頭ミサイルと人工衛星の開発にいそしむということです。昨今では原発もこの仲間です。平和と戦争、防衛と攻撃、その区別はなかなか一筋縄ではゆきません。

四月二十四日には、強制不妊救済法が成立しました。旧優生保護法は、不良な子孫の出生を防止するというもくろみでしたが、何が良くて何が不良なのか、そこにも私たち人類のはか

らいの、身勝手さと空恐ろしさがひそんでいます。

この日島比呂志詩集『現代のヨブに』(火山地帯社・立石富生編)が届きました。島さんは半世紀を鹿児島県鹿屋市のハンセン病療養所ですごし、社会復帰後一は北九州市で暮らし、二OO三年に亡くなった人です。その標題作を「かつて誕生を呪った現代のヨブたちも/平均年齢が六十を超え/療園生活も豊かになったと喜んでいる/彼等は昔ヨブが神に訴えるたように/国に訴えた結果/正義と人権が認められたと満足している」 しかし『旧約聖書』のヨ ブは受苦のはて「羊一万四千頭と駱駝六千頭()さらに七人の息子と三人の娘が恵まれ/孫曾孫と四代の子孫に恵まれ/百四十歳まで,生かされ」ました。「それに較べて /国はお前から奪ったものを返してくれたか()不毛にされた性は蘇ったか/そして子供や孫が生まれたか/あるのは 老いの孤独と死だ 向けではないのか」 この詩が発表されたのは一九八一 年のことです。そ して作者は歌いました。

「哀れな現代のヨブよ/どうせ亡びゆく身なら/せめて滅亡の未来を決めた国の掟を/粉々に打ち砕いてゆこうとは思わないのか/それでこそ誇ある人間だと思うのだが」(以下略)」(同前)

 

不良な子孫とどのようにして決めたのか。その責任を誰も問われない。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「真っ暗闇で見えたもの」 [障がい者問題]

 

 

昨年「目の見えない人は世界をどう見ているのか」という本を読みました。目が見えない人の世界とは想像がつかなかったからです・

 

新聞のコラムにこんなことが紹介されていました。

 

「おひとりサマンサ 真っ暗闇で見えたもの

真っ暗闇を体験するイベント「ダイアログ・イン・ザ・ダー ク」。(略)

ネットで調べたら4月末 に千葉市であるとのことで、 1人で申し込みました。 参加者は1チーム8人程度に分かれ、視覚障害者が「暗闇のエキスパート」として案内してくれます。まずは白杖が配られ「何かを触るときは手の甲で触れてください。指先で触るより安全です」と指導されます。

輪になって名前を言い合った後、電気が消え真っ暗に。その暗さたるや、光を完全に遮断し ているので漆黒の闇である。こんな暗いの初めて。一緒にいる はずの人たちの気配すら消滅し た。この体験は約1時間あるの に、このまま独りぼっちは怖いよー、不安だよー 「次の部屋に行きますよ」と 案内人が言うが、右も左も分か らない。(略)

その後は暗闇で共同作業をしたりして、心一つになり楽しかったぁ。視覚以外の感覚を意識する体験。今まで目を開いていても何も見ていなかったのかも、と思い知ったわ。(トコ コラムニスト)2019516日西日本新聞」

 

視覚以外の感覚を意識する体験というのは分かるような気がしますが、社会の中で生きる視覚に障害のある人にとっては住みづらいなのでしょうか。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

申請主義が壁にならないか [障がい者問題]

 

 

福岡県庁のホームページによれば、請求及び相談の窓口を設けたので、お知らせしますとあります。

 

「期限5年救済行き届くか 福岡の聴覚障害者団体、不安の声 強制不妊救済法

 救済の手は十分に行き届くのか。24日に成立した救済法に対し、聴覚障害者団体からも不安視する声が上がる。福岡県聴覚障害者協会(同県春日市)の太田陽介事務局長(60)は「聴覚障害者は、手続きの際には手話通訳が必要になる。強制不妊手術を他人に知られたくない人は多く、きちんと配慮できるのか」と疑問を投げ掛けた。

 強制不妊手術を巡り、同協会も集団提訴の準備を進めてきた。差別を恐れ、親族にすら不妊手術を隠してきた人もいるため、被害実態の調査は自己申告に基づいて進めた。

 堕胎や不妊手術を強いられた可能性のある人は約100人に上るとみていたが、調査への協力を得られたのは元々相談に来ていた70~80代の8人だけ。新たに名乗り出る人はいなかった。8人も、長期入院したり、高齢化で意思疎通が困難になっていたりして提訴準備は遅れているという。(以下略)=2019/04/25付 西日本新聞朝刊=」

 

私が気になるのは証拠書類が残っていないのではないかと思う。そしてこの、政府の態度がハンセン病の場合とは違っているように思う。当時の法律に適合するからということもあるのではないか。何よりも政府側に熱意が足りないように思う。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

生産性の意味は深い [障がい者問題]

 

 

歌人の東直子氏が月に一度朝8時から都心部で歌会を開いているという(201925日西日本新聞)。朝8時に用事が入ることはないので集まりやすいのではないかという。

 

もう忘れかけているようにも思えますが、LGBTへの差別的発言のことです。新聞のコラムからです。

 

「永田健の時代ななめ読み 遅ればせながら、クイーン

 遅ればせながらで恐縮だが、映画「ボヘミアン・ラプソディ」の話をしたい。

 英国の伝説的なロックバンド「クイーン」のボーカル、フレディ・マーキュリーの半生を描いたこの映画が、予想を大きく上回るヒットを続けている。(略)

   ◇    ◇

 ここから先は、何を見ても政治と関連付けて考える無粋な政治記者の職業病だと思って読んでほしい。

 自民党の杉田水脈(みお)衆院議員が昨年、雑誌「新潮45」に「『LGBT』支援の度が過ぎる」と題する文章を寄稿した。その中で杉田氏は「(LGBTの人々は)子供をつくらない、つまり『生産性』がないのです」などと主張。「差別的だ」と批判を浴びた。

 杉田論文を読み返すと、誤解や思い込み、偏見に満ちており、マイノリティー(少数派)への共感のかけらも感じられない。そもそもLGBTの人々は「度が過ぎる」と言われるほど、公金を使う支援を受けていないはずである。杉田論文にはさまざまな観点からの批判が寄せられており、ここでは改めて論じない。

 ただ、この映画を見た私があえて付け加えるとすれば-「生産性」などという言葉で他人の人生(なかでも「愛」)を評価する、その何とも言えない「傲慢(ごうまん)さ」と「ケチくささ」だ。ならばフレディの人生は「生産性がなかった」のか?

 政治家が共感する力を失ったご時世。だからこそ「ボヘミアン・ラプソディ」の大ヒットがうれしい。 (特別論説委員) (一部引用)2019/02/03付 西日本新聞朝刊=」

 

戦時中、障害者は穀つぶしと言われ、生産性がないとされました。昨年の障害者施設の報酬改定では、工賃をいくら払ったかで報酬額が決められています。例えは、就労継続B型事業所では「(一)平均工賃月額が4万5千円以上の場合 ( 645単位 )から(七) 平均工賃月額が5千円未満の場合( 562単位)」と7段階に区切られています。単位数に10円を乗じたものが報酬の大まかな目安です。単位数は施設の定員数でも変わります。

就労継続B型事業所は重度の障害者も多いです。事業所の収入を増やすには、作業がよくできる人を増やさなければなりません。結果として重度の障害者が敬遠してされることになるのではないかと心配されています。このように「生産性」が福祉の現場に持ち込まれています。これは「生産性」を価値基準にした施策に転換していると思われますが、どうでしょうか。

006.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | 次の10件 障がい者問題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。