SSブログ

生活の変化はあるが [社会]

 

 

 朝はパンとコーヒーですが、昼と夕飯はお米です。しかし、糖質制限の時代の流れでは分が悪いようです。気持ちだけでも少なくしようと減らしていることが多いです。新田の開拓は江戸時代の藩の収益拡大策としても大切にされたのだと思いますが、今は、時代の流れとはいえ、諫早干拓の是非が問われています。しかし、弥生時代は博多周辺の地域で米作が始まったという定説がありますが、最新の研究では縄文時代の高度な文化があきらかになりつつあり、変わりそうな気配があります。それにしても、大陸から伝わった米が生活の中心にあり、経済活動の目安だったということでしょうか。だが、九州は不作だという。再開゛の影響もあるのではないか。

 

「コラム デスク日記 2019/12/11西日本新聞  岩尾 款 

 一方、不作になると塗炭の苦しみを味わった。作家の帚木蓬生(ははきぎほうせい)さんが江戸時代の筑後地方を描いた小説「水神」では不作の年、農民が山に入ってワラビの根や松の皮を食料にする場面がある。かんがいのためせきを築く実話が基の小説。米を求める努力は飢えの恐怖と表裏一体だった。

 今年、九州の米はまれに見る不作。佐賀では「これじゃ経費も出らん」と農家の嘆きを聞いた。ただ消費の減少もあって米不足にはならなさそうだ。豊かさの証左か、伝統の変容か。先人は米余りの現代をどうみるだろうか。(一部引用)

 

002.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

名前にこだわるか [社会]

 


 


11月26日は「いいフロの日」という。語呂合わせのなかで11月は「いい」で始まるから確認はしていませんが〇〇の日が多いのではないかと思いました。し


名前が変わるのに郷愁にひたる人も少なくないのかもしれません。八幡製鉄所の名が消えるというのだ。


 


「この世ランドの眺め 昔々、あったげな  村田喜代子


『製鐵所』 、近代的な洋式高炉の製鐵所は、日本中ここしかなかったのでこれで充分。官営も八幡も株式会社も何もいらず、すっきり シンプルなこれだけ!三文字の社名は以後三十三年開通して、やっと昭和九年『日本製鐵株式会社』と変わった。昔はこんなに簡単だったんだ。このシンプルというか素朴さは、例えばこの私なら「村田」とか「喜代子」とかの名前もなく素性もなく、自分の顔を指でさして、「あ、た、し」と言っている感じ。歩きはじ


めた幼い子みたいで可愛い。明治から百二十年余、その世間知らずの可憐な「あたし」は、


戦後日本の鉄鋼業を育て上げ、役目を果たすと、やがて時の彼方ヘ飛んで行ったのだ。


「とくに淋しい気持ちはないですよ。人も企業も移り変わります」電話の人にそう言った。(一部引用)」(20191122日西日本新聞)


 


 最近は女子アナウンサーなどは結婚しても旧姓のままで通している人が多い。その方が愛着もあるし、離婚してまた旧姓に戻さなくて済む。女性が姓を変えなくてはならないとは限らない。オトコ社会のなかで女性の姓を使うことに抵抗がある人が多いと思うが、そうでもない人もいるはずです。人も、組織も、名が体をあらわしているのですから、社会環境によって変わらないといけないのではと思う。姓が誰か偉い人から与えられたり、住むところによるものであったり、それほど深刻になって決められたものでなかったりします。ある意味、記号みたいなものだと思うのですが、どうでしょうか。


 


010.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

労働組合が機能していれば [社会]

 



 



プラスチックごみが福岡の空気中にも含まれているという。海だけでなく大気汚染の要因にもなっているようです。



今日の話題は、朝ドラ『なつぞら』のモデルとも言われるアニメーター夫妻の夫へのインタービューからです。



 



 「小田部羊一



―労働組合ではどういう活動が主だったんですか?



一番大きいのは賃金交渉でしたね。あるいは福利厚生の充実とか。それと会社から押し付けるだけの企画ではなく、良い作品作りのために自分たちの希望を入れろみたいなことも要求してましたね。 それまでオリジナル作品だったのが、テレビの時代になって原作ありのものばかりになってて。」(『漫画映画漂流記』)



 



 待遇改善だけでなく業務改善の要望を協議していたことが語られています。最近の政治状況・企業の不正などを見ると労働組合がその役割を果たしているならと思うことが多すぎます。ないものねだりではいけないでしょうが。


003.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ハゼの紅葉は [社会]

 



 



「水俣発信「若い自分が」 胎児性患者の松永さん「水銀条約」会議へ決意2019/11/17



西日本新聞 社会面 村田 直隆  」という。第3回締約国会議に参加するのだという。世代交代なのだろうか。次のハゼ並木の保存も世代交代がうまくいっているようですが。



 



「コラム デスク日記 2019/11/16 6:00  西日本新聞 社会面 糸山 信 



 男たちは皆、軽トラックでさっそうと現れる。腰に工具袋を巻き、草刈り機を自由自在に操る。大半が6070歳代なのに山中でも足取り軽く、ロープさばきも慣れたもの。かつてテレビで見た西部劇の登場人物たちにも通じる雰囲気が漂う。



 彼らが取り組むのが、ハゼ並木の保存と活用である。福岡県うきは市は江戸時代、木蝋(もくろう)生産のためハゼの植樹が進み、現在も延寿寺川沿いの1キロ弱に約130本が残る。その歴史を後世に伝えようと11年前、建設業や元公務員などの多士済々が立ち上がった。(以下略)」



 



私が育ったところでもハゼの木がありました。小学校の通学路にあり、時期がくるとその下を走り抜けるように言われたものです。やがて伐採が進んだようですが、ろうそくの生産が衰えてきたので不要になったのでしょう。稲刈りが終わったたんぼとハゼの紅葉は重なって見えるようです。


004.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「ハンコレス」 [社会]

 


 


2019116日西日本新聞の「ニュース川柳」からです。


「年金に身の丈合わせ生きてます」


「お笑いも笑えぬ人が多くなり」


 


年金から天引きされる介護保険料、国民健康保険料などが増えるばかりです。


 


出勤簿が印鑑からカード読み取りに代わったのはいつの頃だったろうか。珍しい苗字を作っている印鑑屋さんの話が聞けなくなるようになるのも寂しいが、時代の流れなのだろうか。随分無駄な作業を繰り返してきたものです。上司の存在を確認するみたいなものです。


ですが、印鑑をもらうのに時間がかかるのも問題です。部長が出張などしていると代理で課長にもらわなければなりません。私の職場では筆頭の課長という方から決済してもらうのですが、往々にして部長と筆頭課長が同時に出張ということもあります。これにかかるロスタイムは馬鹿になりませんでした。最近は、不祥事があっても報告がなかったという社長もいます。内部文書を後悔してもらいたいものです。


 


「コラム 花時計


福岡市の行政手続きで押印を不要とする「ハンコレス」が進んでいる。約4200種類ある申請書類のうち既に半数超が不要で、来年度には7割に増える。残りは法律で 義務付けられているものという日本で印鑑が普及し始めたのは701年の大宝律令制定からとさ れる。天皇陛下の「即位礼正殿の儀」では、陛下のそばに国事行為で使う印章「御璽」「国璽」も 置かれていた。「サインじゃだめなの」との問いに答えは詰まるが、理屈ではない日本の文化なのだろう印鑑不要の背景はオンライン化だ。(以下略)(黒石規之)」(同前)


 


010.JPG

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イギリスのことを知らなかった [社会]

 



 



イギリス人の男性は傘をささないと今読んでいる本に書かれていました。濡れて困るだろうと思っていると、フード付きのコートなどを利用したりするとネットで紹介されています。雨の日数が少ないし、霧雨が多いとも。



イギリスと言えば、ラグビーのワールドカップでは、「ウェールズ」「スコットランド」「イングランド」そして「アイルランド」とも出場しています。どうしてイギリスでの出場はないのかと疑問に思いました。「ウェールズ」などはカントリーと呼ばれて「国」という形式なのだという。ワールドカップに影響されてのにわか仕込みなので間違いがあるかもしれません。イギリスの成り立ちなどを調べてみようという動機になったワールドカップ。この熱が4年後にも続いているのでしょうか。イギリスに関連した本を読んでみて、移民問題が根深くあるようです。外国人労働者を受け入れ拡大することになった日本にとっても深刻な問題を孕んでいるようです。その前にイギリスの理解をしないといけませんが。


001.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

活動とは [社会]

 



 



就活など「活」という言葉が多用されることになったのはいつごろからであろう。肩書に「活動家」を名乗る人もいます。ところが英語では当てはまる単語がないそうです。



 



「アンちゃんの日本GO アン・クレシーニ 北九州市立大学准教授



この2年、私はいろんなメディア 活動を頑張っている。バリ楽しいけど、一つ問題がある。それは、英語 で「活動」がうまく訳せないことだ。 辞書ではactivityactionが出るけど、何かおかしい。「media activity」は言わんね。結局、当てはまる単語がなかなかないけん、文章で説明するしかない。日本では「活動」という単語がバリ使われている。(以下略)」(20191010日西日本新聞)



 



「活動家」といえばアフガニスタンで水路を作り、農業振興に力を尽くし、アフガニスタン政府から名誉国民として検証された中村哲医師を思い浮かべます。新聞投稿欄にもノーベル賞を期待する声がありました。平和賞は政治家が多く受賞します。今年もそうでしたが、



民間活動を支援するためにも中村医師に期待したいと思います



 


009.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

多文化時代を迎えられるか [社会]

 

 

「『カッコいい』60年代以降、日本で一気に広まったのは、戦後社会に『自由に生きなさい』と放り込まれた人々が、その実存の手応えとともに、一人一人の個性に応じた人生の理想像を求めたからである」と「『カッコいい』とは何か」のなかで平野啓一郎氏は述べています。「日韓のかけはし」になりたいと願った「カッコいい」人とそれを支えた人々は今の嫌韓の動きをどう見ているのだろうか。

 

「コラム 風車 市民映画祭と小さなかけはし

  2001年、JR新大久保駅でホームから転落した人を救助するため、日本人カメラマンと韓国人留学生イ・スヒョンさんが線路に飛び降り亡くなった。「かけはし」はスヒョンさんが遺したものをテーマに制作された。スヒョンさんの死後、多くの弔慰金がご両親の元に寄せられたが、ご両親は「日韓のかけはし」になりたいと語っていたスヒョンさんの遺志を継ぐため、留学生を支援する奨学会の設立を懇願し寄付。これまで800人を超える留学生がサボートを受けている。ご両親のお人柄を見ていると、このご両親だからこそあの優しい面差しのスヒョンさんが育ったのだと思われ、亡くなった現場を訪ねるシーンなど涙が止まらなかった。父親のイ・ソンデさん は残念ながら死去。映画が終わると 母親のシン・ユンチャンさんが挨 拶。一生懸命日本語で話される姿に また涙した。」(一部引用)(太宰ふうこ) 」(20191011日西日本新聞)

 

 コラムでは硬直した今の政府の対応を嘆いています。テレビでは韓国政権の批判が強いですが、結果としては何を期待しているのでしょうか。嫌韓を煽るようでまともに見ることはできません。隣国同士気に食わないこともあるでしょうが、対話の空気まで否定しまうのはいただけない。「かけはし」とはいい言葉です。そのホームページにわれば2020年公開に向けて続編の第3章が制作されているという。それに期待しますが、外国人労働者を受け入れることにした日本にとっては多文化時代を迎えることができるのでしょうか。

 

004.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

香港に学ぶ [社会]

 

 

「風向計 デモ支える「バナナ」 相本 康一  2019/6/18 西日本新聞 オピニオン面

 香港島の中心部、アドミラリティ(金鐘)には、香港政府や立法会の庁舎が並ぶ。中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案を巡り、若者らと警官隊が衝突した場所だ。

 2014年の大規模デモ「雨傘運動」の際も、民主化を求める若者たちは計79日間、同じ場所を占拠した。

 取材で訪れた当時、座り込む人々の目と鼻の先に、中国人民解放軍駐香港部隊のビルがあるのを見て驚いた記憶がある。警官隊とのにらみ合いが続く中、ビルの多くの窓には夜通し電気がついていた。

 「もし人民解放軍が強制排除に乗り出したら…」。話を聞いた人たちは、民主化運動を武力弾圧した天安門事件(1989年)を思い浮かべていた。今回のデモ参加者も同様だろう。直接対峙するのは香港政府だが、本当の相手は、香港から2千キロほど離れた北京の共産党指導部である。

 150年余り続いた英国統治を経て、中国に返還されて今年で22年。「一国二制度」の香港は実に複雑な都市だ。

 香港トップの行政長官を決める選挙は、一見、日本と変わらない。候補者は遊説し、討論会に出席する。メディアは世論調査の結果を報じる。

 それなのに投票権を持つのは産業界代表ら1200人だけ。支持率が高い候補者が選ばれるとは限らず、共産党指導部の意向に左右される。「民主国家と専制主義国家、二つのやり方が混在している。世界史的にも例がない」と、香港の大学研究者は言う。

 そんな矛盾を抱えつつ、法の支配や言論の自由、司法の独立を何とか保とうとしてきた。(以下略)」

 

16日のデモに200万人近くが集まったこと、その背景をTBSの「報道特集」が伝えていました。1国2制度が終わった頃に大人になる子どもたちの参加。それを見守る親世代は将来を生きる子どもたちを支える。それでも、撤回とは言わない支配層。それでも謝罪させた大きなデモ。それを無視できない民意。日本は・・・。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

歌の力は不思議 [社会]

 

 

「変わらないのは“歌の力” 音楽評論家 田家 秀樹氏 

◆平成と音楽

 平成の30年間ほど音楽シーンが激変した時代はなかっただろう。

 実質的に昭和最後の1988年はアナログ盤がCDに切り替わった年だ。カラオケが普及しディスコブームが来た。それまでアンダーグラウンドだったダンスミュージックが巷(ちまた)を席巻した。その象徴が小室哲哉である。コンピューターを使ったR&Bという温故知新。宇多田ヒカルもそんな流れの中で登場した。

 彼女がデビューした98年と世紀末が騒がれた99年はCDが最も売れた年になった。昭和の時代には数えるほどだったミリオンセラーが当然のようになり、音楽業界が空前のバブルに沸いたのが平成の前半だった。

 ただ、その頃のことをそうした“量的変化”で済ませてはいけない。平成デビュー組のMr.ChildrenやスピッツにGLAY。更(さら)にSMAPの「世界に一つだけの花」。“売れた”曲はどれもヒューマンなテーマを内包していた。ポップスの“質的変化”。槙原敬之が言っていたのは「人生に意味のある歌を書きたい」だった。音楽に何が出来るか。95年の阪神大震災、2011年の東日本大震災、16年の熊本地震、チャリティー活動が定着した。AKB48は被災地に最も多く足を運んだアイドルではないだろうか。

 30年間で変わったこと。デジタルの普及は音楽の作り方と聞き手の音楽体験を変えた。膨大な情報は音楽の新旧やジャンルを消滅させた。米津玄師の才能の開花はインターネットあってこそだ。

 CDから配信という平成後半の流れは、ライブの価値を再認識させた。ドーム公演は日常化している。

 変わらないもの。それは“歌の力”だろう。時代を超えたメロディーと人の心を打つ言葉。吉田拓郎、小田和正、井上陽水、松任谷由実、中島みゆき、浜田省吾、山下達郎、そしてサザンオールスターズ。平成最後の「紅白歌合戦」も実力者たちの格好の舞台となった。(以下略)=2019/04/14付 西日本新聞朝刊=」

  

私が働きだしたときに「高校3年生」が大流行しました。まだ、高卒で働く人が主流でした。働きながら夜間の大学に通う人もいました。そして、今も輝くのは中島みゆきさんです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。