SSブログ

歌の力は不思議 [社会]

 

 

「変わらないのは“歌の力” 音楽評論家 田家 秀樹氏 

◆平成と音楽

 平成の30年間ほど音楽シーンが激変した時代はなかっただろう。

 実質的に昭和最後の1988年はアナログ盤がCDに切り替わった年だ。カラオケが普及しディスコブームが来た。それまでアンダーグラウンドだったダンスミュージックが巷(ちまた)を席巻した。その象徴が小室哲哉である。コンピューターを使ったR&Bという温故知新。宇多田ヒカルもそんな流れの中で登場した。

 彼女がデビューした98年と世紀末が騒がれた99年はCDが最も売れた年になった。昭和の時代には数えるほどだったミリオンセラーが当然のようになり、音楽業界が空前のバブルに沸いたのが平成の前半だった。

 ただ、その頃のことをそうした“量的変化”で済ませてはいけない。平成デビュー組のMr.ChildrenやスピッツにGLAY。更(さら)にSMAPの「世界に一つだけの花」。“売れた”曲はどれもヒューマンなテーマを内包していた。ポップスの“質的変化”。槙原敬之が言っていたのは「人生に意味のある歌を書きたい」だった。音楽に何が出来るか。95年の阪神大震災、2011年の東日本大震災、16年の熊本地震、チャリティー活動が定着した。AKB48は被災地に最も多く足を運んだアイドルではないだろうか。

 30年間で変わったこと。デジタルの普及は音楽の作り方と聞き手の音楽体験を変えた。膨大な情報は音楽の新旧やジャンルを消滅させた。米津玄師の才能の開花はインターネットあってこそだ。

 CDから配信という平成後半の流れは、ライブの価値を再認識させた。ドーム公演は日常化している。

 変わらないもの。それは“歌の力”だろう。時代を超えたメロディーと人の心を打つ言葉。吉田拓郎、小田和正、井上陽水、松任谷由実、中島みゆき、浜田省吾、山下達郎、そしてサザンオールスターズ。平成最後の「紅白歌合戦」も実力者たちの格好の舞台となった。(以下略)=2019/04/14付 西日本新聞朝刊=」

  

私が働きだしたときに「高校3年生」が大流行しました。まだ、高卒で働く人が主流でした。働きながら夜間の大学に通う人もいました。そして、今も輝くのは中島みゆきさんです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。