SSブログ

自分の国だけでは [平和]

 



 



日頃は読まないこども欄に眼がとまりました。「こどもタイムズ福岡 「戦争なんかするものではない」94歳の料理家・タミ先生が伝えたいこと2020/3/4 西日本新聞 こども面」とあります。75歳の私は1944年生まれです。敗戦時には1歳近いので戦争の記憶がありません。戦争で負傷した傷痍軍人の姿や配給などの記憶が断片的に残っています。桧山タミさんは94歳なので戦争の記憶がはっきりとあります。しかし、戦後74年。記憶が途絶えようとしています。



 



「工場があった近くの駅では米軍の戦闘機に電車が銃撃され、子どもを含む大勢の人が亡くなった。福岡大空襲では、私は別の場所にいて難を逃れましたが、家に帰って、残っていたわずかな米を炊いておにぎりを握り、焼け出された人に配ったことを覚えています。



 この空襲では家の近くにあった銀行の地下室に逃げ込んだ人がたくさん亡くなった。今でもそのあたりを歩くと思い出して、つらい。



 当時はね、本当に食べるものがなかったの。道ばたの草でも味付けを工夫すればおいしく食べてもらえるのではと思い、料理を学ぼうと決意したんです。



 今、日本中で戦争の記憶がだんだん薄まっているようで心配しています。「自分の国だけがよければそれでいい」ではいけない。ゆずりあったり、思いあったり。これからのみなさんは隣の国の言葉くらいは学んでおいたほうがいいね(一部引用)



 



 今、自衛隊は「調査・研究」の名目にしてイラク沖で活動しています。集団的自衛権を可能にした安保法制との関連ではどのような事態になるか分かりません。今、急速に日米軍事同盟の枠組みが強化されているのだという。ウィルスでも分かったのは簡単に国境など越えてしまうということでした。隣国との協調が求められるし、隣国の言葉を今からの人は学んでほしいと私も願う。


015.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イランのことを知りたい [平和]

 


 


次のコラムを読んでイランのことを知りたいと思いました。航空機をアメリカのミサイルと誤認して破壊して、多数の命を奪いました。それに対する反政府のデモなどの動きが伝えられていましたが、イランの政治情勢を知らないので、反政府勢力がどのくらいの勢力なのか知りたいと思いました。反政府勢力のアメリカに対する評価など知りたいと思いました。もちろん、核廃絶の動きがあるのかどうか。イランの美しさは保たれているのでしょうか。


 


「コラム デスク日記 2020/1/7 西日本新聞 社会面 塚崎 謙太郎 


  年初から気持ちが落ち着かない。イランの人々がまた戦争に巻き込まれるのか。トランプ米大統領が警告した攻撃先の数「52」は1979年、イラン革命の中で起きた米大使館人質事件の人数という。


 事件前年まで2年間、私はイランに暮らした。父が勤める日系企業の工場があった。小学校低学年、日本人学校だったが近所では地元の子と遊んだ。(以下略)」


 


コラムでは美しい街並みだったという。街は大丈夫なのかと気になります。


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

たった一人のサンタクロース [平和]

 


 


正月のマグロの初セリは億単位の落札になっています。伝えることがないのかテレビは必ず取り上げます。異議があるわけではありませんが、何かしら心がざわめくのです。「国境なき医師団」の本を読んだり、中村哲氏が凶弾に倒れてひと月だからからでしょうか。だか、私の物差しで測る悪い癖です。マグロもまた社会貢献しているのではないかと思ったのです。社会貢献もまた「金の力」が必要なことがあると聞く。私の知らない所で力を発揮しているのかもしれないからです。


 


「コラム 春秋 2019/12/24 10:39  西日本新聞 オピニオン面 」ではサンタクロースの話です。


 


「たった一人のサンタクロースが世界中の子どもたちに一晩で贈り物を届けるのは、本当に可能なのか。この疑問に答えるのが伊坂幸太郎さんの短編「一人では無理がある」だ()


▼この小説には発注ミスばかりする若い社員が登場するが、彼のミスによる少し変な贈り物が、結果的に虐待を受けている子どもや窮地に立たされた母子を救う。伊坂さんらしい風変わりなファンタジーだ


▼小説のテーマを語るなど無粋の極みだが、そこに込められているのは、困難な境遇にある子どもを社会全体で見守りたい、というメッセージではなかろうか。(以下略)」


 


 


吉永小百合さんと音楽家の坂本龍一さんによる「平和のために~海とぅ詩とぅ音楽とぅ」というチャリティーコンサートが5日沖縄で開かれたという。そこで吉永さんが朗読した作品のひとつが知り合いの詩人の作品だという。戦後75年。1945年生まれの吉永さんも間もなく75歳です


002.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

悔やんでも・・・ [平和]

 


 


3年前に19人が殺害される事件が起きた相模原市の知的障害者施設の指定管理者の社会福祉法人の不祥事があり、見直すという。県の指導体制の問題も問われているという。


次は、悪夢のような中村哲氏への凶行です。あらたな報道によれば外務省は危険情報を中村氏に伝えていたという。武力による「平和」はありえないとする信念で国際貢献した人として真相が糾明されることを切に望む。「一隅を照らす」ことを貫いた人でした。ボールは私たちに投げられたのでしょうか。


 


「コラム 春秋 2019/12/7西日本新聞 オピニオン面 


▼そんな人間味あふれる現場主義者、葦平の血脈を持つ人が帰らぬ人となった。葦平のおいの中村哲さん。危険なアフガニスタンでかんがい事業に突き進む姿に、兵隊と苦楽を共に死地インパールまで赴いた葦平の姿を重ねていたが…


▼民の生活が改善すると困る勢力でも現地にいるのか。疑問と憤怒が渦巻く頭に葦平の詩が浮かぶ。<兵隊なれば、兵隊はかなしきかなや>。悲しくて悔しくてやりきれない。必ず真相解明を。(一部引用)


 


 


002.JPG

 


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

平和への思いが届いた [平和]

 



 



新聞の投稿欄に横綱白鵬の所作についての非難が目立ちます。



①貴景勝との立ち合いで、貴景勝の動作が早く横綱がきらいマッタ。2度目は横綱が早く仕切りして優位となった。私も見ていたが、白鵬の取り方は異様でしたが、行司は止めなかった。



張り手・かちあげは「伝統と格式」に反するのではないかということ。以前から注意されているのにやめない。特に遠藤戦では「美しくない」というものでした。



 



 今回の場所では各段位でモンゴル勢が優勝しています。「伝統と格式」を求めても、その国の「伝統と格式」がありそうだと思う。張り手・かちあげは禁じられていません。明確に基準を示すべきではないか。立ち合いの速さは行司が止めるべきだと思います。



 国を超えての課題についての動きです。



フランシスコ教皇は核廃棄廃絶を訴えました。焼き場に立つ少年の写真は思いの深さなっているようでした。この写真を部屋に貼っているという投稿がありました。



 



「コラム 春秋 2019/11/24 西日本新聞 」からです。



 



「▼ヨハネ・パウロ2世の訪日は1981年。東西両陣営が核兵器を構えてにらみ合う冷戦のただ中だった。被爆地で原爆犠牲者に祈りをささげた教皇は「戦争は人間の仕業です」と述べ、核兵器廃絶を訴えた



▼その思いを受け継いだ現教皇フランシスコがきょう、長崎と広島を訪れる。冷戦は終わっても核廃絶は遅々として進まない。フランシスコは被爆後の長崎で撮影された一枚の写真をカードにして配った



▼弟の遺体を背負い、唇をかんで火葬の順番を待つ少年。その悲しみを、核の非人道性を、教皇はどんなメッセージで被爆地から世界に発するだろうか。 (一部引用)



 



 平和への思いは強く感じました。



 


014.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「兵庫」違い [平和]

 



 



 交通事故の報道で「佐賀市兵庫町」とあった。兵庫と言えば「兵庫県」が浮かぶ。ウィキペディアを開いたら、この地域の開拓の基礎をつくった人=成富兵庫茂安からとったのだという。兵器庫を想像していたので外れた感がしました。



 ちなみに「兵庫県」の由来は「天智天皇の治世に兵の武器の倉庫の意味である「つわものぐら(兵庫)」があった」(ウィキペディア)だという。



 



 兵器庫では、日本で武器の国際見本市が開かれたという。憲法9条がある国の危機でもあります。『老いの練習帳』には、「平常心を失うことなく先を急ぐ、中庸の心持ちがいい」という。先は急がなくてもやってくるのでは・・・。


012.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「壊れる卵」 [平和]

 



 



 先日、難民支援団体からの募金の資料と振込用紙が届きました。どうして我が家に届いたのか家族は不信感を抱いたようです。私には、働いていた頃、募金したような記憶がありました。それにしても災害続きの日本では難民支援より災害募金にならざるを得ないのではないかとも思いました。ベルリンの壁が破壊されて30年だという。壁がなくなればバラ色の生活が待っていると思っていたが裏切られたとテレビで語る人がいました。そして、国境に壁をつくる動きもあります。だが、世界は壁で囲まれると安全な社会ではなくなっているのではないか。



 



 



「コラム 春秋 2019/11/13 西日本新聞 オピニオン面 



 「高くて固い壁と、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵の側に立つ」。エルサレム文学賞の授賞式で村上春樹さんはこう話した。壁は戦車やミサイル、壊れる卵は市民。イスラエル軍によるパレスチナ自治区への攻撃を念頭に置いたものだ



▼村上さんは「私たちは皆、高くて固い壁に直面している」とも。壁の名は「制度」。制度は自己増殖して私たちを殺すようになったり、私たちに他者を冷酷かつ効果的、組織的に殺させたりする-(以下略)」



 


004.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「心の被爆者」 [平和]

 



 



 大相撲九州場所も終盤。気になるのはけが人の多さです。土俵を高くしているのもひとつの原因ではないかと素人的には思うのですが。せっかく楽しみにしていた力士がケガで休むとがっかりします。今、取り組みをネットでも配信されていますが、よく見られるのは炎鵬が断トツです。小兵が立ち向かっていく姿に共感する人も多いでしょうが、ケガでもしたら看板力士を失います。スポーツの世界は厳しい。休みが続けばたちまち十両以下になっています。プロ野球はトライアウトという再雇用制度がありますがこれも狭き門です。ホークスからジャイアンツにFAで移籍した森福投手も戦力外通告を受けたという。まだ、やれそうにも思うのですが。



 「心の被爆者」という話に変わります。井上ひさしさんの命名だそうです。戦争が終わって74年です。実体験者は少なくなっていくのは当然のことです。「心の被爆者」を広げていくしかないのだと思われますが・・・。



 



「コラム 花時計



奥深い言葉に出合った。「心の被爆者」。被爆経験がなくてもその苦悶に寄り添い体験を共有 できる|。作家の故井上ひさしさんが唱えたそうだ。教えてくれたのは県原爆被害者団体協議会の南嘉久さん(72)。ある被爆証言集の発刊記念会で「人間的な想像力と共感力で傾聴し、伝承することが大切」と訴えたその言葉に1人の女性が浮かんだ。3年前に62歳で 亡くなった鹿児島市の女優田上美佐子さん。がんで余命宣告を受けながら、終戦の日の平和公演 を欠かさなかった。「役者として伝えたいことの1割も伝えていない。私は生きる」。人間愛に満ちた真の伝承者だった(以下略)(横田理美)」(20191112日西日本新聞)


001.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

文化の日は [平和]


 


人を感ずれば照明が点いたり、換気扇のスイッチが入ったりするものを人感センサーと言いますが、道路を歩いていて街灯がついたりして驚くこともあります。赤外線の量が温度が高くなれば増える仕組みを利用しているとのこと。我が家ではトイレの換気扇を人感センサーにしています。


 11月に入って秋らしくなりつつあります。


 


「コラム 春秋 2019/11/2 11:17 西日本新聞 オピニオン面 


 あすは文化の日。1946年のこの日、世界で初めて戦争放棄を宣言した新憲法が公布された。これを記念し、同日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として「文化の日」に定められた


▼文化を尊ぶ日を前に、悲痛な知らせが。那覇市の首里城で火災が起き、主要施設が焼失した。首里城跡を含む「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」は2000年に世界文化遺産に登録されている(以下略)」


 


首里城の再建についてはさっそく募金活動が始まっています。相次ぐ豪雨災害も忘れられません。そして取り消したというが「身の丈に合った」という発言も忘れられません。辞書によれば「分相応」とありました。これほど侮蔑した言葉を取り消しで済まされるとは・・・。


 憲法によれば


「第二十六条


すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。


すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」


 等しく教育を受ける権利とあります。大臣が否定するとは・・・。


017.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

怖いもの [平和]

 

 

高齢者の運転事故が話題になり、安全装置に関心が高まっています。ぶつかりそうになると警告音を出してくれるが、万能なところまではきていないようです。説明書には、できないことも書かれているそうです。西日本新聞の投稿欄で知りました。ところが、JR九州は鉄道の自動運転の実証実験を予定しているという。今の技術で安全運転が可能なのだろうか。

 

「コラム 春秋 2019/10/6 西日本新聞 オピニオン面 」かららの引用です。

「現代を生きていると、目に見えないものほど怖いものはない。まずは「花粉」。花粉症の人は、花粉情報が新聞に載り始める頃が一番憂鬱(ゆううつ)とか。お次は「コンピューターウイルス」。パソコンに忍び込み暗証番号まで盗み出す。そろそろ「インフルエンザウイルス」も警戒する時季か

▼そんな怖いものの筆頭が「放射能」かもしれぬ。2011年の東日本大震災では、復興の妨げだった震災がれきの広域処理が大停滞した。福島第1原発事故の放射能の影響を恐れ、どの自治体も受け入れを尻込みした(以下略)」

 

 私の怖いものは数多くありますが、トップは「核兵器」「地球温暖化」です。温暖化によるものだと思いますが、台風が連れてくる竜巻。竜巻警報が出ても手の打ちようがありません。アメリカのハリケーンも巨大化しているらしい。それでも温暖化に無関心な政権。「我亡き後に洪水よ来たれ」か。

006.JPG

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。