SSブログ

歩き方も時代で変わる [歴史]

 盆と正月が一緒に来たようと言いますが、大袈裟ですが75歳の老人にとって驚きの出来事でした。自費出版の本が2冊届きました。礼状は送りましたが、感想をまとめないといけません。当然、自分とは違う人の息遣いです。その呼吸に合う時間が必要な気がします。感想がまとまらない言い訳のようにも思いますが・・・。外の空気が感じられない日々ですので貴重な機会です。楽しみながら、読ませてもらいます


 時代劇は難しい。他のコラムでしったことですが、脚本に「私は細川ガラシャ」という台詞があったというが、その時代は夫婦別姓が基本だという。どこかの国会議員に知ってもらいたいことでもあります。ですが、歩き方まで違うのだとはなかなか分からない。時代考証というのも難しそうです。


 


「コラム 朝刊太郎の雑記帳 「七人の侍」をもう一度2020/2/6 西日本新聞上別府 保慶 」からの話題です。 


 


「映画やテレビの時代考証を担当した武術家の名和弓雄さん(北九州市生まれ)はその著書「間違いだらけの時代劇」(河出文庫)で昔の日本人の歩きを演じる難しさを指摘している。


 「昔の人は、士農工商みな、手を振って歩くことはしなかった。両手を肩から前後に振って歩く現代の歩き方は、幕末、明治初期、舶来の洋式軍隊調練の『歩調とれ! オイチニイ、オイチニイ』が日本人に定着して以降の近代的歩行法である。侍は左手で袖口を、右手は白扇か鉄扇を握り、袴の膝上に当て、上体をピンと伸ばして両手を動かさないで歩く。農家のおやじさんは胸の前に両腕を組んで歩く…」(一部引用)


 


013.JPG

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

文書主義の軽視は天神ビブレの前は ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。