SSブログ

「60歳からの主張」に共感 [てんかん]

 

 

新聞のコラムからです。

 

「オピニオン  春秋

 堺市在住の桜井秀子さんは「新米保育士」。お年は64歳。子どもの頃、将来の夢を聞かれると「保母さん」と答えていた。還暦を過ぎてその夢をかなえた

▼20代で結婚し、2人の子どもを育てた。ボランティアで絵本の読み聞かせもしていた。20年ほど前から少子化のニュースが気になりだした。待機児童の問題は保育士不足にも一因が、と思った時、幼い日の夢が胸によみがえった

▼一念発起、国家試験に挑戦。見事合格し、保育士の資格を取った。が、別の問題も。働く場所を探しても、年齢で敬遠されることが多かったのだ。「保育士は体力が必要なのは分かっている」と桜井さん

▼それでも大切なのは「子どもたちにお母さんのように接すること」。子どもに愛情が持てる人なら誰でもできる。時間に余裕のある高齢者を採用し、補助的に働けば良いのでは、とも考えた

▼第14回「60歳からの主張」で入賞した桜井さんのエッセーから紹介している。現在、保育園で働いている桜井さんを「おばあちゃん先生」と呼んで懐く子がいるそうだ。若いお母さんや保育士の相談役にも。3世代同居のような雰囲気の保育園もいい

▼日清食品の創業者安藤百福(ももふく)さんがインスタントラーメンを発明したのは48歳の時。事業に失敗し、裸一貫からの挑戦だった。安藤さんの言葉を思い出す。「人生に遅すぎるということはない。50歳でも60歳からでも新しい出発はある」=2018/02/13付 西日本新聞朝刊=」

  

 高齢者の社会貢献が進んでいますが、まだ少数派のように思います。ボラティアも求められています。てんかんの分野でも・・・。

 

「『世界てんかんの日』 正しく理解してもらう催し 東京212 1714分 NHK

「世界てんかんの日」の12日、突然、発作を起こして意識を失うこともある「てんかん」を正しく理解してもらおうという催しが、都内で開かれました。

日本てんかん学会などが開いた催しには、患者や家族、医師などが参加しました。

この中で、精神科の医師でみずからも患者の宮崎知博さんが講演し、「小学生の頃から自覚症状があったものの、『てんかん』を人に知られるのが怖くて検査から逃げていた」と経験を語りました。

突然、発作を起こして意識を失うこともある「てんかん」は、さまざまな原因で起こる慢性の脳の疾患で、学会によりますと、適切な医療を受けたり薬を服用し続けたりすることで多くの場合は発作をコントロールできる一方で、病気への偏見によって患者のいじめや解雇につながるケースもあるということです。

日本てんかん学会の池田昭夫理事長は、「『てんかん』と聞くと全身けいれんを起こすと捉えられがちだが、中には軽い症状もある。病気を怖がったり誤解したりせず正しく理解してもらいたい」と話していました。」

 

 

002.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

出会いたい戸締り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。