SSブログ

津久井やまゆり園事件から1年 [障害者福祉]

 

 

衝撃的な事件から1年。各地で取り組みがされていますが、大分の情報では次のように記されています。

「昨年7月26日、神奈川県相模原市の障がい者施設「津久井やまゆり園」で入所者19名が亡くなり、職員を含む26名が負傷するという悲惨な事件が起きました。犯人は元施設職員でした。なぜ「意思疎通がとれない人間を安楽死させるべきだ」という思想を持ち、犯行に至ってしまったのか?背景にどのような問題があるのか?二度と起こさないためにどうすればいいのか?――「だれもが安心して暮らせる大分県をつくる会」と「大分障がいフォーラム実行委員会」は729日、大分市のホルトホールで『相模原事件を考えるシンポジウム』を開催しました。県内各地から約140人の方が参加して意見交換をしました。」

 各地で風化させないための取り組みとしても行われています。

 

 石渡氏は次のように述べています。(「すべての人の社会」2017.10 日本障害者協議会)

 

「津久井やまゆり園事件から1年を経過して

石渡和実 NPO法人日本障害者協議会副代表

(略)

923日、「津久井やまゆり事件を考え続けて、『ともに生きる』の実現をめざす、みんなで交流のつどい」という集会が相模原市で開かれた。主催は、「津久井やまゆり園事件を考え続ける会」 で、東京や神奈川の障害当事者、やまゆり園の家族、支援に携わっている人、議員、マスコミ関係者など、さまざまな立場の人が関わっている。筆者もメンバーの一人で、月I回ほどのベースで率直な意見を闘わしている。 9月の集会では、建て替えについて検討を重ね、82日に報告書を提出した、神奈川県障害者施策審議会の専門部会長である堀江まゆみ氏 (白梅学園大学教授)が、公の場で初めて講演を行なった。

堀江氏は、部会に課せられた検討課題が2つあった、と整理された。1つは、「当事者不在」という言葉に象徴される、本人抜きで議論が進んできた経過を踏まえ、いかにして入所者本人の意思を確認するか、という点である 12回の検討会で も、「意思決定支援」に多くの時間を費やした。(略)

「一人ひとり」の意向に沿った支援を展開することが求められている、と何度も強調された。そのためには、入所施設という1つの選択肢しかない、という状況では意向の尊重などありえない。いかに選択肢を増やすか、についても議論を 重ねた。そこで、2つ目の課題が、県立施設の役割である。家族会の意向として131人全員が津久井の地に帰る、との報道が注目された。これまでと変わらぬ入所施設ではなく、将来を見据えた施設のあり方が論議された。結果として、131人の居住の場は確保するが、津久井と横浜に小規模施設 を分散整備し、グループホームの入居など、多様な選択肢を提案できるよう努めた。少人数の「コテージ」という概念を提唱し、「センター棟」では 日中活動や医療的ケアを提供する。将来は、短期入所や地域移行に向けた体験の場として活用する ことなども示した。こうした検討が続いている中で、横浜で暮らし始めた入所者や家族にも変化が出ているという。 新しい場で体調を崩した入所者も多かったが、一 方で、横浜ならではのMM21 (みなとみらい)や 金沢シーパラダイスへの外出、家族と過ごす機会 が増え、本人にも家族にも変化が芽生えている。グループホームを見学したり、体験入居を考える 家族も増えつつあるという。 本人を中心に、さまざまな立場の人が意見を交換し、本人の思いに沿った支援の形を実現したい この事件を悲劇に終らせるのではなく、前へ進む 力を生み出したい。そのために、「続ける」ことが 大切である。そうした関係者の前向きの姿勢が、 確実に地域を変えつつある。」

 

支援の在り方が「ひとりひとりの意向」に沿ったものになっているかという問いへと深まっています。事件からの教訓としては優生思想が背景にありますが、具体的な突破口としての模索に注目していきたいと思います。

 

002.JPG

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。