SSブログ

執拗な「自己責任論」を考える⑤ [自己責任論]

 

仕事に就ける確率は・スタートラインが違う

  自己責任を問うときに、負担を求めるときに、収入が得られる条件が同じであることが大事です。国民全体の有業率は、平成14年 72.0% 平成19年 71.6%であり、7割を超えています。(平成19年就業構造基本調査平成20年7月3日総務 省 統 計 局)

有業率一般.png

一方、身体障害者、知的障害者及び精神障害者就業実態調査の調査結果について」

(厚生労働省)によると、知的障がい者は52.6%となっていますが、その内訳は「常用雇用されて就業している者が18.8%、常用雇用以外の形態で就業している者が80.0%となっている。重度では6.2%、非重度では72.2%が常用雇用以外の形態で就業している。 常用雇用以外の形態で就業している者をみると、授産施設等32.2%、作業所等26.9%で割合が高くなっており、障害程度別でもそれぞれ授産施設等、作業所等、の割合が高い」という福祉的就労という訓練的な場であるところであり、平均工賃が1万円から2万円の範囲のところが多い。常用とパート・アルバイトを加えても29.6%でしかない。そうすると、全体の20%弱しか有業率がない。

知的障がい者就業.png

 精神障がい者では、17.3%であり、その内訳は、常用が32.5% 自営3.1% 役員5.3% 臨時・日雇い2.6%であり、高くて43.7%である。全体としてはこれも2割にも届かないのです。

精神障がい者就業.png
 さらに、精神障がい者は障害年金の受給者も少ないのです。 こうした条件を無視した、みんな負担しているから障がい者も同じでないといけないとか、障がい者だと甘えるなという非難は公平なものなのでしょうか。 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。